
伊藤公象が土という自然の素材に無限の可能性を見出したのは1970年代に入ってからである。その制作方法は細かな粒子の集まりという素材の特質をよく活かしたもので、それはこの《44,染体》に端的に見ることができる。まず粘土をこねてから直方体に形を整える。それをチーズ切りでチーズを切るようにスライスして重ね、手を使って気の向くままに形を作り、焼成する。したがってどの個体も制作過程は同じであるが、結果的にはひとつとして同一のものはない。さらに、それらを床に並べて展示する際にも千差万別の組み合わせが考えられる。温度、水、圧力といった外的条件によって刻々と変わる土の表情が加熱されて固定化され、表情の違う個体の組み合わせからなるひとつの作品は二度と同じ姿で展示されることはない。伊藤は変化自在な土の粘性という特質を最大限に活かしつつ、陶芸の材料として古くから親しまれてきたこの普遍的な素材に新たな可能性を見出したのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 44の染体
- 作者名
- 伊藤 公象
- 制作年
- 1976
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶芸
- 寸法
- 154点組:各Dia. 25cm *インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-5008-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1476/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

帆船 朝
吉田 博
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 6/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11940.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 6/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

1、2、3
トニー・アウスラー
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 28]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20134.jpg)
[apple yard 28]
三木 富雄
東京都現代美術館

富士
福王寺 法林
東京都現代美術館

Sharaku and I – Box・C
深沢 史朗
東京都現代美術館
![作品画像:錦糸公園[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20043-1024x773.jpg)
錦糸公園[『新東京百景』より]
逸見 享
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 52/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11631.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 52/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24747.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

関係について、座る形から(仮題)
野村 和弘
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19950-1024x655.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館

一柳慧作曲オペラ横尾忠則を歌う。(The END Record)
横尾 忠則
東京都現代美術館

個展案内状
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:住吉(雪景)[『大阪風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18135-665x1024.jpg)
住吉(雪景)[『大阪風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館

[スタンプ]
フルクサス
東京都現代美術館

Pink profile
漆原 英子
東京都現代美術館