伊藤公象が土という自然の素材に無限の可能性を見出したのは1970年代に入ってからである。その制作方法は細かな粒子の集まりという素材の特質をよく活かしたもので、それはこの《44,染体》に端的に見ることができる。まず粘土をこねてから直方体に形を整える。それをチーズ切りでチーズを切るようにスライスして重ね、手を使って気の向くままに形を作り、焼成する。したがってどの個体も制作過程は同じであるが、結果的にはひとつとして同一のものはない。さらに、それらを床に並べて展示する際にも千差万別の組み合わせが考えられる。温度、水、圧力といった外的条件によって刻々と変わる土の表情が加熱されて固定化され、表情の違う個体の組み合わせからなるひとつの作品は二度と同じ姿で展示されることはない。伊藤は変化自在な土の粘性という特質を最大限に活かしつつ、陶芸の材料として古くから親しまれてきたこの普遍的な素材に新たな可能性を見出したのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 44の染体
- 作者名
- 伊藤 公象
- 制作年
- 1976
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶芸
- 寸法
- 154点組:各Dia. 25cm *インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-5008-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1476/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
古代人
前田 藤四郎
東京都現代美術館
ブルック・ホッパー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
タロット・カード・シリーズ:フィリピン人女性《登録なし、台湾で》
ブレンダ・ファハルド
東京都現代美術館
屏風ヶ浦の岬
朝倉 摂
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 2](11/74)
小清水 漸
東京都現代美術館
AND THEN White & Black
村上 隆
東京都現代美術館
グループ音楽1 1961.9.15 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館
JEU D’OBJET 1 銃
加藤 太郎
東京都現代美術館
震災スケッチ(遠景)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
レスピューグ[『レスピューグ』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
ビル 2
大岩 オスカール
東京都現代美術館
旋律[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
週刊少年マガジン 22号
横尾 忠則
東京都現代美術館
駿河台[『東京風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館
無題
磯辺 行久
東京都現代美術館
いたずら[『サーカス』より]
瑛九
東京都現代美術館