
伊藤公象が土という自然の素材に無限の可能性を見出したのは1970年代に入ってからである。その制作方法は細かな粒子の集まりという素材の特質をよく活かしたもので、それはこの《44,染体》に端的に見ることができる。まず粘土をこねてから直方体に形を整える。それをチーズ切りでチーズを切るようにスライスして重ね、手を使って気の向くままに形を作り、焼成する。したがってどの個体も制作過程は同じであるが、結果的にはひとつとして同一のものはない。さらに、それらを床に並べて展示する際にも千差万別の組み合わせが考えられる。温度、水、圧力といった外的条件によって刻々と変わる土の表情が加熱されて固定化され、表情の違う個体の組み合わせからなるひとつの作品は二度と同じ姿で展示されることはない。伊藤は変化自在な土の粘性という特質を最大限に活かしつつ、陶芸の材料として古くから親しまれてきたこの普遍的な素材に新たな可能性を見出したのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 44の染体
- 作者名
- 伊藤 公象
- 制作年
- 1976
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶芸
- 寸法
- 154点組:各Dia. 25cm *インスタレーションサイズ可変
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-5008-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1476/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

1970年代美術記録写真集 「バリー・フラナガン 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 チラシ [ダムタイプ関連資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24838.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 チラシ [ダムタイプ関連資料一括]
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/24790.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

#61『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館

行為 (EVENT) 8210
郭 徳俊
東京都現代美術館

教授会
浜田 知明
東京都現代美術館

終戦直後の小学生
池部 鈞
東京都現代美術館

「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」新浦安、千葉県
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13107.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](1/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

『版画12ヶ月』10月 収穫
鈴木 賢二
東京都現代美術館
![作品画像:[プラン 17 12.12]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/1044.jpg)
[プラン 17 12.12]
三木 富雄
東京都現代美術館

千人針
藤田 嗣治
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 36/45](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/12000.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 36/45
斎藤 義重
東京都現代美術館

Interexcavation #2
鈴木ヒラク
東京都現代美術館

日記 1970年5月20日
野田 哲也
東京都現代美術館

震災スケッチ(本所竹町)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館