土谷武の作品の特徴はその素材の扱い方にある。例えば、重く固い鉄を用いて人間が歩くようすを感じさせる、《歩く鉄》1972年、また最近の《呼吸するかたち》1992年においても鉄は紙のように薄く、その形態は柔軟でまさに空気が自由に行き来することが可能な作品となっている。このように彼の作品の特徴のーつは素材の意表をついた使用の仕方にあるが、この《門》においては抽象的な形態をとりながらも本来的な素材の特徴を生かした作品となっている。木の枠によって支えられた鉄の板は、まさに開こうとしている鉄の扉に読みかえることができる。ここにおいて、鉄は重い扉として、木材はそれを支えるものとして機能している。しかし、扉の開くまさにその瞬間を示唆する抽象的な形態は作家の力量を示すもうーつの面であろう。最近の鉄を使用した作品はその素材の巧みな使用の仕方と抽象的な形態が相まっての作品となっている。(I.K.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 門
- 作者名
- 土谷 武
- 制作年
- 1983
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- チーク材、コールテン鋼
- 寸法
- 223×145×170cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-4108-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1350/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
古城の丘
田村 孝之介
東京都現代美術館
PORTRAIT
漆原 英子
東京都現代美術館
フルックスキット
フルクサス
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1975年1月 ときわ公園」
安齊 重男
東京都現代美術館
立てる像
麻生 三郎
東京都現代美術館
ケージ・ミックス No.19
靉嘔
東京都現代美術館
DRAWINGS FROM FLANKLIN SUMMER AND BLOOD OBJECTS FROM FAMILY ALBUM
オノ・ヨーコ
東京都現代美術館
[不自由人エスキース]
石井 茂雄
東京都現代美術館
Position ’77-9
中林 忠良
東京都現代美術館
Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “The Brook – No.2”
井田 照一
東京都現代美術館
皷楼夕照
木和村 創爾郎
東京都現代美術館
London 12 (Kensington)
吉田 克朗
東京都現代美術館
小鳥と男[『小さな版画集』より]
浜田 知明
東京都現代美術館
[軍事産業(下絵)]
北川 民次
東京都現代美術館
週刊少年マガジン 23号
横尾 忠則
東京都現代美術館
ヨット
高間 惣七
東京都現代美術館