
具象的な木彫でデビューし、戦後セメントや鉄を素材としていた辻が陶彫を開始したのは、1950年代半ばのことである。子供の背丈は優に越すこの陶による抽象彫刻について、「戦前の東京には、パンジュウと称する菓子があった。パンでもなく、鰻頭でもない。その中間的なものであった。近年私の作るものは或いは彼のパンジュウの如きものであろうか。」と述べている。50年代の日本では、伝統的な美術に関わってきた人々のあいだで、国際的な場における評価を目指して、型にとらわれない抽象的な表現が試みられたが、陶芸の分野では、「走泥社」を結成した八木一夫が辻の影響下に器のかたちをなさない非実用的な陶土によるオブジェを制作している。辻のジャンルの解体を目指す試みは、二十代から帰依してきた禅に基づく抽象表現をとおして、普遍的な評価を獲得することになる。本作は、1958年第29回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品された。(N.S.)rnrn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 山の人(山の男)
- 作者名
- 辻 晋堂
- 制作年
- 1957
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶
- 寸法
- 120×45×46cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1986
- 作品/資料番号
- 1975-00-4105-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1347/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

梶取岬の朝風
鍋井 克之
東京都現代美術館

第1回草月実験映画祭 1967.11.7-25 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

FEJ
一原 有徳
東京都現代美術館

Untitled 2009-02
伊庭 靖子
東京都現代美術館

S – “Kirchenfeldbrücke, Bern”
平川 典俊
東京都現代美術館

「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」港北ニュータウン、神奈川県
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 42/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11837.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 42/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

裸婦横向座像
松本 竣介
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 35/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11830.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 35/56
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:振鷺閣(道後温泉)[『郷土風趣』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18828.jpg)
振鷺閣(道後温泉)[『郷土風趣』より]
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「三澤憲司 1973年4月9日 ギン画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13169.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](63/67)
小清水 漸
東京都現代美術館

Voyage
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:[1944.10.30]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19392-1024x748.jpg)
[1944.10.30]
末松 正樹
東京都現代美術館

リトル・レッド・ブック F034
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館