
具象的な木彫でデビューし、戦後セメントや鉄を素材としていた辻が陶彫を開始したのは、1950年代半ばのことである。子供の背丈は優に越すこの陶による抽象彫刻について、「戦前の東京には、パンジュウと称する菓子があった。パンでもなく、鰻頭でもない。その中間的なものであった。近年私の作るものは或いは彼のパンジュウの如きものであろうか。」と述べている。50年代の日本では、伝統的な美術に関わってきた人々のあいだで、国際的な場における評価を目指して、型にとらわれない抽象的な表現が試みられたが、陶芸の分野では、「走泥社」を結成した八木一夫が辻の影響下に器のかたちをなさない非実用的な陶土によるオブジェを制作している。辻のジャンルの解体を目指す試みは、二十代から帰依してきた禅に基づく抽象表現をとおして、普遍的な評価を獲得することになる。本作は、1958年第29回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品された。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 山の人(山の男)
- 作者名
- 辻 晋堂
- 制作年
- 1957
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 陶
- 寸法
- 120×45×46cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1986
- 作品/資料番号
- 1975-00-4105-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1347/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

震災スケッチ(浅草雷門前)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

立女
赤堀 信平
東京都現代美術館
![作品画像:[アクシダン][『アクシダン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19449-1024x724.jpg)
[アクシダン][『アクシダン』より]
菅井 汲
東京都現代美術館

イザナギノミコトの国造り
間所(芥川)紗織
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 24/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11916.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 24/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

『版画12ヶ月』子牛
鈴木 賢二
東京都現代美術館

Are You Ready for Reading the Book of Yoichiro Minami?
横尾 忠則
東京都現代美術館
![作品画像:顔[『曇後晴』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17540.jpg)
顔[『曇後晴』より]
浜田 知明
東京都現代美術館

『睡眠前後』フロントピース
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[戒厳状態シリーズ 不安な都市 VI]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/17872-1024x887.jpg)
[戒厳状態シリーズ 不安な都市 VI]
石井 茂雄
東京都現代美術館

ラザロの復活、カムデン・タウンにて
ロジャー・アックリング
東京都現代美術館

N嬢
田中 実
東京都現代美術館

Roll
開発 好明
東京都現代美術館

グレゴリー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:ブルー・ギター(扉)[『ブルー・ギター』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15303.jpg)
ブルー・ギター(扉)[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 22/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11914.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 22/42
斎藤 義重
東京都現代美術館