 
        急激な工業化に伴い、アルミニウムやガラスといった工業素材を用いた彫刻が数多く制作された1970年代にあって、澄川喜一は一貫して木にこだわり続けた作家であった。「そりのあるかたち」は彼が長年にわたって取り組んできたテーマであり、概して、反りのあるかたちを中心に数個の木材を組み合わせ、微妙なバランスを保った幾何学的な構図のフォルムを有している。その造形美や、あたかも木材が空中に浮遊しているかのような軽量感は、1960年代初頭にデイヴィッド・スミスやアンソニー・カロが実践した抽象彫刻にも通じるものである。だが、カロがブロンズから鉄材に素材を変えることによって具象から抽象への転換を図ったのに対し、澄川は木という日本の伝統的な彫刻素材を用いつつ、木の本来の姿を生かす造形を志向し、抽象的なフォルムを選択した点が興味深い。それは、彼が青春時代を送った岩国で培った、木に対する深い愛着に拠るものであろう。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- そりのあるかたち – 1
- 作者名
- 澄川 喜一
- 制作年
- 1978
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 欅
- 寸法
- 135×260×45cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-4080-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1323/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
 
		    Work “140”
吉田 克朗
東京都現代美術館
 
		    日記 1968年5月15日
野田 哲也
東京都現代美術館
![作品画像:(7)[『卵』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16929.jpg) 
		    (7)[『卵』より]
日和崎 尊夫
東京都現代美術館
 
		    松澤宥記録写真集 1976 ベネチアビエンナーレ
松澤 宥
東京都現代美術館
 
		    夜の白い華
荒木 哲夫
東京都現代美術館
 
		    さつま芋掘り
池部 鈞
東京都現代美術館
 
		    ボン
吹田 文明
東京都現代美術館
![作品画像:[6本の円柱・設計図 10.15]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20076.jpg) 
		    [6本の円柱・設計図 10.15]
三木 富雄
東京都現代美術館
 
		    眼球体
吹田 文明
東京都現代美術館
 
		    Message ’86 – 8P
森岡 完介
東京都現代美術館
 
		    WHY NOT? / BALLOON
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館
![作品画像:[ポスター一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/21331.jpg) 
		    [ポスター一括]
亀倉 雄策
東京都現代美術館
![作品画像:[内灘スケッチ]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19350.jpg) 
		    [内灘スケッチ]
新海 覚雄
東京都現代美術館
![作品画像:[押し合う二人]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/17876-1024x698.jpg) 
		    [押し合う二人]
石井 茂雄
東京都現代美術館
 
		    無題 1976 No.1-5
諏訪 直樹
東京都現代美術館
 
		    中津溪谷
木和村 創爾郎
東京都現代美術館