 
        急激な工業化に伴い、アルミニウムやガラスといった工業素材を用いた彫刻が数多く制作された1970年代にあって、澄川喜一は一貫して木にこだわり続けた作家であった。「そりのあるかたち」は彼が長年にわたって取り組んできたテーマであり、概して、反りのあるかたちを中心に数個の木材を組み合わせ、微妙なバランスを保った幾何学的な構図のフォルムを有している。その造形美や、あたかも木材が空中に浮遊しているかのような軽量感は、1960年代初頭にデイヴィッド・スミスやアンソニー・カロが実践した抽象彫刻にも通じるものである。だが、カロがブロンズから鉄材に素材を変えることによって具象から抽象への転換を図ったのに対し、澄川は木という日本の伝統的な彫刻素材を用いつつ、木の本来の姿を生かす造形を志向し、抽象的なフォルムを選択した点が興味深い。それは、彼が青春時代を送った岩国で培った、木に対する深い愛着に拠るものであろう。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- そりのあるかたち – 1
- 作者名
- 澄川 喜一
- 制作年
- 1978
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 欅
- 寸法
- 135×260×45cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-4080-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1323/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
 
		    ジェリー・ソーン
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:[ベン・パターソン記録写真]  1](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7208.jpg) 
		    [ベン・パターソン記録写真] 1
安齊 重男
東京都現代美術館
 
		    青い人
村井 正誠
東京都現代美術館
 
		    LABOUR-25
松井 智惠
東京都現代美術館
 
		    回転する面による構成
北代 省三
東京都現代美術館
 
		    白樺湖
鈴木 信太郎
東京都現代美術館
 
		    夜の森
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 14]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20120.jpg) 
		    [apple yard 14]
三木 富雄
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] pH PERFORMANCE EXHIBITION PRINTED MATTER](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24891.jpg) 
		    [ダムタイプ関連資料一括] pH PERFORMANCE EXHIBITION PRINTED MATTER
ダムタイプ
東京都現代美術館
 
		    白の邂逅
戸田 あや子
東京都現代美術館
 
		    WORK ’62-13
磯辺 行久
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24735.jpg) 
		    [吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[赤十字上海街頭病院バス]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16304-1024x737.jpg) 
		    [赤十字上海街頭病院バス]
清水 登之
東京都現代美術館
 
		    坐
菊地 一雄
東京都現代美術館
![作品画像:指[『林の目』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18442-653x1024.jpg) 
		    指[『林の目』より]
瑛九
東京都現代美術館
 
		    ジョン・ライドン、ダラス、1978年
エリザベス・ペイトン
東京都現代美術館