
急激な工業化に伴い、アルミニウムやガラスといった工業素材を用いた彫刻が数多く制作された1970年代にあって、澄川喜一は一貫して木にこだわり続けた作家であった。「そりのあるかたち」は彼が長年にわたって取り組んできたテーマであり、概して、反りのあるかたちを中心に数個の木材を組み合わせ、微妙なバランスを保った幾何学的な構図のフォルムを有している。その造形美や、あたかも木材が空中に浮遊しているかのような軽量感は、1960年代初頭にデイヴィッド・スミスやアンソニー・カロが実践した抽象彫刻にも通じるものである。だが、カロがブロンズから鉄材に素材を変えることによって具象から抽象への転換を図ったのに対し、澄川は木という日本の伝統的な彫刻素材を用いつつ、木の本来の姿を生かす造形を志向し、抽象的なフォルムを選択した点が興味深い。それは、彼が青春時代を送った岩国で培った、木に対する深い愛着に拠るものであろう。(K.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- そりのあるかたち – 1
- 作者名
- 澄川 喜一
- 制作年
- 1978
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 欅
- 寸法
- 135×260×45cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-4080-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1323/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

無題
井田 照一
東京都現代美術館

Double Wedding
井田 照一
東京都現代美術館

手彩色深川旅カルタ[映像] [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
ワタリドリ計画(麻生知子、武内明子)
東京都現代美術館

修復/東京都現代美術館(石組壁)
髙田 安規子・政子
東京都現代美術館

旅愁
阪倉 宜暢
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 14/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11592.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 14/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:いたずら[『サーカス』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18469-654x1024.jpg)
いたずら[『サーカス』より]
瑛九
東京都現代美術館

橋のある風景(ARNO TEVERE)
保田 春彦
東京都現代美術館

スイート・スイート
池田 満寿夫
東京都現代美術館
![作品画像:凝った銀の額に入った静物画[『ハリウッド・コレクション』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/15396.jpg)
凝った銀の額に入った静物画[『ハリウッド・コレクション』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

Work “153”
吉田 克朗
東京都現代美術館

母堂
多々羅 義雄
東京都現代美術館

Oblivion / 忘却
池田 良二
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 30/45](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11994.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 30/45
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 18/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11952.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 18/30
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19902.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館