
「人間と物質」展、「現代美術の一断面」展等で華々しいデビューを飾った時、小清水漸はまだ20歳代半ばであった。当時の作者は、鉄、木、石、紙などの素材にあまり手を加えず直接的に提示する若手作家たちのグループ、いわゆる〈もの派〉の一人とみなされていた。しかしその後の仕事の展開を見ていると、作品の端々に具象的なイメージが認められ、また、作品の表面は意外に慎重に処理されていることが多い。この《Relief ’80-8》も、それぞれ9枚の木の板を接ぎ合わせて円形と線状の彫りを入れただけの単純な一対に見えるが、丁寧な細工によって、左側は平面と曲面の対比、右側は直線と曲線の対比を鮮明に浮かびあがらせている。おそらくこの作品のイメージの源泉は大地と水であろう。水溜まりと水の流れを連想させるようなこの2枚のレリーフは、木という素材と相まって、抽象化された枯山水のような日本的な情緒を醸しだしているのである。(M.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- Relief ’80-8
- 作者名
- 小清水 漸
- 制作年
- 1980
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 木(桂)
- 寸法
- 2点組:各162.5×97×6.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-4056-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1295/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

1970年代美術記録写真集 「宮脇愛子 1981年2月4日 ギャラリーミキモト 東京」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:「自動詩 ブルーミントンからの逃亡」[『新アメリカの没落』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/20634-755x1024.jpg)
「自動詩 ブルーミントンからの逃亡」[『新アメリカの没落』より]
ロイ・リキテンスタイン
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 35/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11886.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 35/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「ハンス・ハーケ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[帝国憲法発布50周年記念式典]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/05/16310.jpg)
[帝国憲法発布50周年記念式典]
伊原 宇三郎
東京都現代美術館

標識板 20
一原 有徳
東京都現代美術館

LEO (A)
一原 有徳
東京都現代美術館

London 11 (Hampstead)
吉田 克朗
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「小清水漸 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:PL.12 人それを呼んで反歌という[『人それを呼んで反歌という』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19125.jpg)
PL.12 人それを呼んで反歌という[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 4/53](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11711.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 3] 4/53
斎藤 義重
東京都現代美術館

RON (k)
一原 有徳
東京都現代美術館

稲妻の習作(小)
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
![作品画像:[靉嘔展記録写真] 25](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7248.jpg)
[靉嘔展記録写真] 25
安齊 重男
東京都現代美術館

Work “94‐E”
吉田 克朗
東京都現代美術館

Untitled
若林 砂絵子
東京都現代美術館