
赤瀬川原平が、中西夏之、高松次郎とともに1963年に結成したグループ〈ハイレッド・センター〉の一員として活動していた頃の作品。当時、赤瀬川は、普通の絵画や彫刻に飽き足らず、「梱包」という方法による作品制作を試みていた。その始まりは、1963年3月の第15回読売アンデパンダン展に遡る。赤瀬川は、この展覧会にカンヴァスを紙と紐で梱包したオブジェ並びに千円札の拡大模写を出品している。この中で、普通の絵画とは程遠い模型千円札は、紙幣の綿密な模写というナンセンスで危険な行為に熱中する作者の愚かしくも純粋な情熱から生まれたものであった。画面(あるいは表面)を無意味なもので覆いつくそうとする作業は、平面から立体の世界へと広がり、赤瀬川の梱包は、やがて椅子、鞄、鋏など家具や道具へと及ぶ。そして作者は首振り扇風機を梱包することにより、ついに目に見えない「風」さえ梱包し、作品化してしまう。この作品を発表した1963年7月のグループ展「不在の部屋」(内科画廊)にはラジオを梱包した作品も並び、梱包の中から放送が聞こえたという。赤瀬川の「梱包」作品には、機知とユーモアが包まれている。(Y.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 風
- 作者名
- 赤瀬川 原平
- 制作年
- 1963(1985再制作)
- 分類
- 彫刻・インスタレーションほか
- 材質・技法
- 紙、紐、扇風機
- 寸法
- 67×35×28cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1985
- 作品/資料番号
- 1975-00-4001-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/1237/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

花火
藤松 博
東京都現代美術館

樹と村の小寺院
長谷川 潔
東京都現代美術館

震災スケッチ(神田常盤橋付近)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

遊び過ぎた墓碑は急いで元の位置に
吉仲 太造
東京都現代美術館

黒いばら
吉岡 堅二
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 3/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11854.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 3/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

ケージ・ミックス No.19
靉嘔
東京都現代美術館

WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館
![作品画像:「猿の捜索隊」[『ラーマーヤナ』四の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19264.jpg)
「猿の捜索隊」[『ラーマーヤナ』四の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

泥土の上での腕立てふせ
デニス・オッペンハイム
東京都現代美術館

たわみ
古郷 秀一
東京都現代美術館

「中国美術家協会主催 日本木刻展覧会」ポスター
鈴木 賢二
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「小杉武久 1974年1月 東京」
安齊 重男
東京都現代美術館

路・素描習作(Ⅱ)
平松 礼二
東京都現代美術館

Untitled
若林 砂絵子
東京都現代美術館

Untitled
若林 砂絵子
東京都現代美術館