
1970年代の韓国の現代美術は〈ミニマル・アート〉を思わせる一群のモノクロームの平面作品によって注目を集めたが、朴はこの傾向を代表する作家である。抑制された単色の絵具層の上に、一見乱雑だが規則的なスクラッチの線が重なり合って画面を覆い尽くしている。この作品に代表される朴の《描法》シリーズは、禁欲的で平面的でありながら、〈ミニマル・アート〉的な無表情な外見よりも、無数の線を刻む画家の行為を浮かび上がらせている。実際作家は、かつて修養のために蘭などを水墨で描いていた高潔な文人の営為に自分の制作をたとえ、描くという行為を反復することによって自己を高め、やがて「空」の境地に解脱して自然と同化するのだと述べている。規則的に反復された繊細な線刻からは、激しい身振りや野放図な表出性ではなく、東洋画の理念でいう「気韻生動」を想起させるような、自然のリズムに従って呼吸する落ち着いた息づかいがきこえてくる。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- エクリチュール「描出」No.105-79-82-83
- 作者名
- 朴 栖甫
- 制作年
- 1979-83
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/布
- 寸法
- 193.8×258.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0581-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/611/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

裸婦
木下 繁
東京都現代美術館
![作品画像:[崩壊する都市、落下する人体]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/17892-1024x719.jpg)
[崩壊する都市、落下する人体]
石井 茂雄
東京都現代美術館

シーラカンス
毛利 武士郎
東京都現代美術館

Interexcavation #21
鈴木ヒラク
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13153.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](47/67)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:凝った銀の額に入った静物画[『ハリウッド・コレクション』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15396.jpg)
凝った銀の額に入った静物画[『ハリウッド・コレクション』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

演奏家集団-new direction 定期演奏会 1 1963.5.26 草月会館ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館

ブランク・ステイション Ⅱ
荒川 修作
東京都現代美術館

松泉
松林 桂月
東京都現代美術館

ロックス・ネヴァダ
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

XOA
一原 有徳
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[17]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15599.jpg)
Aノ楽園[17]
荒木 経惟
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「クリスト 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:ストロベリー[『ミックスト・フルーツ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18230.jpg)
ストロベリー[『ミックスト・フルーツ』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
![作品画像:[apple yard 31]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20137.jpg)
[apple yard 31]
三木 富雄
東京都現代美術館

Speak to me Ⅲ
田村 文雄
東京都現代美術館