
1970年代の韓国の現代美術は〈ミニマル・アート〉を思わせる一群のモノクロームの平面作品によって注目を集めたが、朴はこの傾向を代表する作家である。抑制された単色の絵具層の上に、一見乱雑だが規則的なスクラッチの線が重なり合って画面を覆い尽くしている。この作品に代表される朴の《描法》シリーズは、禁欲的で平面的でありながら、〈ミニマル・アート〉的な無表情な外見よりも、無数の線を刻む画家の行為を浮かび上がらせている。実際作家は、かつて修養のために蘭などを水墨で描いていた高潔な文人の営為に自分の制作をたとえ、描くという行為を反復することによって自己を高め、やがて「空」の境地に解脱して自然と同化するのだと述べている。規則的に反復された繊細な線刻からは、激しい身振りや野放図な表出性ではなく、東洋画の理念でいう「気韻生動」を想起させるような、自然のリズムに従って呼吸する落ち着いた息づかいがきこえてくる。(K.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- エクリチュール「描出」No.105-79-82-83
- 作者名
- 朴 栖甫
- 制作年
- 1979-83
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/布
- 寸法
- 193.8×258.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0581-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/611/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

演奏家集団-new direction 定期演奏会 1 1963.5.26 草月会館ホール
神田 昭夫/杉浦 康平
東京都現代美術館

十字架の道 5
村上 友晴
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 19/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11953.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 19/30
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:こころのこえ [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21914.jpg)
こころのこえ [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
武内 明子
東京都現代美術館

飛びたつ鳥
駒井 哲郎
東京都現代美術館

婦人像
松本 竣介
東京都現代美術館

洗濯バサミは攪拌行動を主張する
中西 夏之
東京都現代美術館
![作品画像:[方眼のモノクロームグラデーション]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/17887-738x1024.jpg)
[方眼のモノクロームグラデーション]
石井 茂雄
東京都現代美術館

[不詳]
合田 佐和子
東京都現代美術館
![作品画像:道頓堀川(夜景)[『大阪風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18134-670x1024.jpg)
道頓堀川(夜景)[『大阪風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館

触 ”テーブルの上で” Ⅲ
吉田 克朗
東京都現代美術館

水兵のいるカフェ
清水 登之
東京都現代美術館

帆船 夕
吉田 博
東京都現代美術館
![作品画像:[裸婦]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15515-724x1024.jpg)
[裸婦]
朝倉 摂
東京都現代美術館

極彩色のタマゴ
合田 佐和子
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「三島喜美代 1972年7月21日 南画廊」
安齊 重男
東京都現代美術館