前衛芸術団体〈具体美術協会〉の指導者であり、また自ら画家でもあった吉原は、シュルレアリスム、抽象、アンフォルメルという画風の変遷を経て、最後に「円」というモチーフに到達した。「このところ円ばかり描いている。便利だからである」という言葉通り、晩年10年間は、この極めて簡潔で根源的な形態を繰り返し描いた。1962年の「グタイピナコテカ」開館記念展に出品された本作品は、後にそのシンボルマークに採用された記念すべき一点であり、その後続く《円のシリーズ》の開始を告げるものである。書道の一筆で描かれたようなモノクロームの画面は、自己完結したかのような静謐な雰囲気を湛えているように見えるが、実は画家の試行錯誤を証言するかのような複雑なタッチとマティエールで構成され、画面には厳しい緊張感が漲っている。シリーズは回を重ねるごとに、整然とした幾何学的形態へと変容していく。「たったーつの円さえ満足にかけない」という妥協を許さない姿勢により、「円」のシリーズは亡くなる直前まで続けられた。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 吉原 治良
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 182×272cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0554-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/582/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1974年7月14日 ギャラリー16」
安齊 重男
東京都現代美術館
Untitled
加藤 泉
東京都現代美術館
「シータを探しもとめて」[『ラーマーヤナ』三の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
洞爺湖畔温泉浴場より羊蹄山を見る
池部 鈞
東京都現代美術館
ささやき[『波のたわむれ』より]
瑛九
東京都現代美術館
線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館
JOHN CAGE
アラン・ミラー
東京都現代美術館
魚[『雲の花』より]
瑛九
東京都現代美術館
Untitled
小金沢 健人
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「川俣正 1981年4月18日 G・アートギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館
PL.14 [『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
無題
井田 照一
東京都現代美術館
夏草
池部 鈞
東京都現代美術館
ニコライ堂 B
松本 竣介
東京都現代美術館
Sprayed Dog
井田 照一
東京都現代美術館
1970年代美術記録写真集 「保科豊巳 1982年2月23日 葉山海岸」
安齊 重男
東京都現代美術館