
何かが眼前で破裂し、その中から大量の絵具がカンヴァスに流出していくかのようだ。緩慢な動きが画面全体に拡がり、ゆるやかな曲線が生み出された。赤、黄、緑といった原色のエナメル絵具を使用することで、油絵具にはない軽快な調子が現れている。どこかユーモラスな右側の瓢箪形と左の細い流線は、1960年代に元永が特に好んで使った型であり、この二つを組み合わせて数々の作品が生み出された。1955年から1971年の長きにわたって具体美術協会の主要メンバーとして活躍した元永は、1959年頃に独自の「流し」という技法で新境地を開いた。これは日本画の「たらしこみ」の技法を応用したもので、床置きしたカンヴァス上に絵具を落とし、カンヴァスを傾けて流していく手法である。絵具の量、カンヴァスの傾斜の度合いによって、絵具の軌跡が福雑な曲線を描き出す。一見、偶発的な意匠のようだが、「明確なフォルムが底にある。つまり下絵がある」。フォルムに対する元永の鋭敏な感覚が見事に表現された一枚。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 元永 定正
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- エナメル/カンヴァス
- 寸法
- 173×274cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0520-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/548/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

韻
中西 夏之
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21887.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](30/55)
中野 淳
東京都現代美術館

初秋
江藤 哲
東京都現代美術館

#61『1906 to the skin』より
石内 都
東京都現代美術館
![作品画像:[1945.10.29]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19411-1024x808.jpg)
[1945.10.29]
末松 正樹
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1984 シドニー New South AM
松澤 宥
東京都現代美術館

LANDSCAPE 真昼の神話
吉田 穂高
東京都現代美術館

抱擁する男と女
国吉 康雄
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「ナムジュン・パイク 1978年5月 草月会館」
安齊 重男
東京都現代美術館

DEZ (1)
一原 有徳
東京都現代美術館

銀ヤンマ
岡本 信治郎
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 89/127](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11669.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 1] 89/127
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:Conséquence 1[『Conséquence』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/18719.jpg)
Conséquence 1[『Conséquence』より]
木原 康行
東京都現代美術館

小川未明「月夜とめがね」挿画 [未使用]
中村 宏
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「吉田克朗 1976年12月13日 かねこ・あーとギャラリー」
安齊 重男
東京都現代美術館

余閑
阿以田 治修
東京都現代美術館