何かが眼前で破裂し、その中から大量の絵具がカンヴァスに流出していくかのようだ。緩慢な動きが画面全体に拡がり、ゆるやかな曲線が生み出された。赤、黄、緑といった原色のエナメル絵具を使用することで、油絵具にはない軽快な調子が現れている。どこかユーモラスな右側の瓢箪形と左の細い流線は、1960年代に元永が特に好んで使った型であり、この二つを組み合わせて数々の作品が生み出された。1955年から1971年の長きにわたって具体美術協会の主要メンバーとして活躍した元永は、1959年頃に独自の「流し」という技法で新境地を開いた。これは日本画の「たらしこみ」の技法を応用したもので、床置きしたカンヴァス上に絵具を落とし、カンヴァスを傾けて流していく手法である。絵具の量、カンヴァスの傾斜の度合いによって、絵具の軌跡が福雑な曲線を描き出す。一見、偶発的な意匠のようだが、「明確なフォルムが底にある。つまり下絵がある」。フォルムに対する元永の鋭敏な感覚が見事に表現された一枚。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 作品
- 作者名
- 元永 定正
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- エナメル/カンヴァス
- 寸法
- 173×274cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0520-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/548/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
夕べの街
駒井 哲郎
東京都現代美術館
松澤宥記録写真集 1971 アムステルダム アート&プロジェクト
松澤 宥
東京都現代美術館
脱衣する婦人
国吉 康雄
東京都現代美術館
ピーチ[『ミックスト・フルーツ』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
バンコックの僧達
森田 茂
東京都現代美術館
退屈な風景
松本 英一郎
東京都現代美術館
BLACK OF DEATH
Chim↑Pom
東京都現代美術館
老いたる海[『マルドロオルの歌』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
the void
尾関 立子
東京都現代美術館
4本の花のある静物
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館
朝霧
藤牧 義夫
東京都現代美術館
《柔かに、還元》シリーズのための前哨的作業譜断片(A-7)
中西 夏之
東京都現代美術館
初年兵哀歌(便所の伝説)
浜田 知明
東京都現代美術館
オレンジの球円
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
版画集『ART D’AUJOURD’HUI MAITRES DE L’ART ABSTRAIT – ALBUM 1』 狂
オーギュスト・エルバン
東京都現代美術館
[朝倉摂関連資料:舞台「メテオール」]
朝倉 摂
東京都現代美術館