検索結果
物質の変声期 Mの場合

物質の変声期 Mの場合 Change of Voice in a Material - The Case of M

村上 善男 MURAKAMI Yoshio

1964年9月、村上を含む5人展「物質の変声期」(秋山画廊)に出品した作品。作者は1950年代後半から画面に数字のある絵を描き始めた。彼がそのような作品を制作するようになったのは、絵画か情緒的な要素を排除し、その対極にあるメカニカルな世界に新しい表現の可能性を見いだそうとしたからであった。そのような試みを徹底させることにより1960年代の注射針の作品が生まれたのである。1950年代に台頭し、時代の主流となっていった抽象表現主義がホットで生々しい感情表現を志向していたのに対し、村上は、あくまでもクールで緊張感に満ちた世界を表現しようとしていた。彼の注射針の作品には、注射針を集積回路のように規則的に配列した構成的傾向の作品及び非構成的な作品があるが、《物質の変声期 Mの場合》は前者の傾向を代表する1点である。村上は1960年代後半には注射針を使うことをやめるが、その後も大気の回路図である気象図を思わせる作品を制作するなど数字や記号による概念的な表現への関心を一貫して保ち続けている。(Y.S.)

所蔵館
東京都現代美術館
作品/資料名
物質の変声期 Mの場合
作者名
村上 善男
制作年
1964
分類
絵画
材質・技法
注射針、ポリエステル、新聞紙型/合板
寸法
2点組:各145.5×145.5cm
受入区分
購入
受入年度
1983
作品/資料番号
1975-00-0516-000
東京都現代美術館コレクション検索
https://mot-collection-search.jp/shiryo/542/

東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

作品画像:Work “141”

Work “141”

吉田 克朗

東京都現代美術館

作品画像:初年兵哀歌(便所の伝説)

初年兵哀歌(便所の伝説)

浜田 知明

東京都現代美術館

作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 52/56

[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 52/56

斎藤 義重

東京都現代美術館

作品画像:「ニーマイヤー作品シリーズ」より 《カノアスの邸宅》

「ニーマイヤー作品シリーズ」より 《カノアスの邸宅》

ホンマ タカシ

東京都現代美術館

作品画像:退屈な風景

退屈な風景

松本 英一郎

東京都現代美術館

作品画像:PN 赤 1, 2

PN 赤 1, 2

斎藤 義重

東京都現代美術館

作品画像:古城の丘

古城の丘

田村 孝之介

東京都現代美術館

作品画像:Aノ楽園[4]

Aノ楽園[4]

荒木 経惟

東京都現代美術館

作品画像:初年兵哀歌(廟)

初年兵哀歌(廟)

浜田 知明

東京都現代美術館

作品画像:1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1978年3月21日 村松画廊」

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1978年3月21日 村松画廊」

安齊 重男

東京都現代美術館

Tokyo Museum Collection(ToMuCo)

[東京都知事選立候補ポスター資料一括] 東京都知事選記録写真(1979年 撮影:渡辺克己)

秋山 祐徳太子

東京都現代美術館

作品画像:少女座る

少女座る

千野 茂

東京都現代美術館

作品画像:大国主

大国主

内藤 伸

東京都現代美術館

作品画像:AIWIP-15

AIWIP-15

辰野 登恵子

東京都現代美術館

作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] ラ・モンテ・ヤング 《ヘンリー・フリントのための566》、ラ・モンテ・ヤング 《コンポジション1961》、ジョージ・ブレクト 《2つの持続》 クリストフ・シャルル 小野寺奈津 冷泉淳 植松琢磨 柴田暦 ヤリタミサコ

[Viva! Fluxus 記録写真] ラ・モンテ・ヤング 《ヘンリー・フリントのための566》、ラ・モンテ・ヤング 《コンポジション1961》、ジョージ・ブレクト 《2つの持続》 クリストフ・シャルル 小野寺奈津 冷泉淳 植松琢磨 柴田暦 ヤリタミサコ

安齊 重男

東京都現代美術館

作品画像:PARA-KITI DOB

PARA-KITI DOB

村上 隆

東京都現代美術館

MORE