
コンクリートの桁がむき出しになった建物の中で頭を垂れ、膨れ上がった大きな手を地面に投げ出し、うずくまる男。男の両肩には巨大な掌がのしかかり、今にも押しつぶされそうだが、ブロンズ色に底光りするその肢体が、重圧に抗しようとする不屈の生命力を感じさせる。上野の地下道でみた浮浪者の姿にヒントを得たといわれる《重い手》は、敗戦直後の日本人の抑圧された心理状況を表した傑作として称えられる。鶴岡は抑圧されるものの絶望感だけを表すことをせず、直線で構成されたキュビスム風の構築物に戦後の権力機構を象徴させ、その中に表現主義的に描かれ生命力をあたえられた肉塊を立ちはだからせることで、まわりの重圧に立ち向かう人間の実存そのものを示した。それは、貧苦にあえぎながらも画業を捨てず、戦時下の美術規制に反発し新人画会を結成した彼の歴史そのものを表しているといえよう。後に自由美術協会で活躍した鶴岡政男は具象から、人間を風刺的に記号・暗号化した抽象へと画風を変貌させていったが、人間とそれを取り巻く現実の矛盾への追求は決してやむことがなかった。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 重い手
- 作者名
- 鶴岡 政男
- 制作年
- 1949
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 130×97cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1980
- 作品/資料番号
- 1975-00-0317-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/332/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

Stamps
ロバート・ワッツ
東京都現代美術館

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館

裏磐梯初秋
春日部 たすく
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 5/42](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11897.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 7] 5/42
斎藤 義重
東京都現代美術館

[Was ist FLUXUS?]
東京都現代美術館

アッシャー家の崩壊:マデライン姫[『エドガー・アラン・ポーに捧ぐ』より]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

メキシコ市場の一隅
北川 民次
東京都現代美術館

鉄橋近く B
松本 竣介
東京都現代美術館

裸婦半身像
飯田 三吾
東京都現代美術館

置物セット
髙柳 恵里
東京都現代美術館

空地(犬)
伊藤 存
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] Voyage チラシ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24929.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] Voyage チラシ
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:[1945.6.27]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19409-1024x793.jpg)
[1945.6.27]
末松 正樹
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1984 フルカ峠(スイス)1/3
松澤 宥
東京都現代美術館
![作品画像:遥かなる通り[『ロケーション・アンド・シーン』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/18204.jpg)
遥かなる通り[『ロケーション・アンド・シーン』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/19933-748x1024.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館