
鬱蒼と繁る植物と一体化したかのような女性たち、その中に腕を寄せ合う一組の男女が見える。そして彼らを取り巻くように、蛇がとぐろを巻いて画面を覆っている。《赤い蛇》という題名は、創世記に記された楽園と関係がありそうだ。在学中に「のりうつるほど見た」というエルンスト等の影響で、杉全がシュルレアリスムを標榜する美術文化協会に所属していたのは1939年から53年までのことである。その中で、敗戦とその直後の時期の作品には、《赤い蛇》のように、神話や聖書などに題材を採ったものが散見される。それは、個人的な幻想を超えた人類の原初のときへの関心と重なるものかもしれない。しかし、戦時中禁止されたシュルレアリスムの手法を、戦後の食料難のなか畑仕事の合間に再びとりあげたとき、「戦中戦後の激動を盛り込み、何かをはき出したい」という願いは裏切られた。「現実がはるかに超であるためか、その方法が形骸化され、脱け殻同然に思われたのである。」 60年代に、杉全は「きっこう」をモティーフとして、抽象絵画に転機を見いだすことになる。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 赤い蛇
- 作者名
- 杉全 直
- 制作年
- 1948
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 160.5×201.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1978
- 作品/資料番号
- 1975-00-0257-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/272/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

二人少年像
松本 竣介
東京都現代美術館

砂川五番
中村 宏
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/08/24722.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

鼻
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

WHY NOT? 111S/スツール
矢萩 喜從郎
東京都現代美術館

旅の手彩色絵葉書 [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
ワタリドリ計画(麻生知子、武内明子)
東京都現代美術館

無題(タトリンのための“モニュメント”)
ダン・フレヴィン
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「クラウス・リンケ 1970年5月 東京都美術館 『第10回日本国際美術展 Tokyo Biennale ’70 人間と物質』」
安齊 重男
東京都現代美術館

掛け分け花瓶
清水 六兵衛(六代)
東京都現代美術館
![作品画像:ガラス地図 [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21915.jpg)
ガラス地図 [ワタリドリ計画「シリーズ 深川の旅」]
武内 明子
東京都現代美術館
![作品画像:[通路、網と浮遊する球]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/17894-1024x728.jpg)
[通路、網と浮遊する球]
石井 茂雄
東京都現代美術館

マダム A
浜田 知明
東京都現代美術館

風景 7
小野木 学
東京都現代美術館
![作品画像:[三つの球をもつ男]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/17870-741x1024.jpg)
[三つの球をもつ男]
石井 茂雄
東京都現代美術館

童女の姿となりて
石井 林響
東京都現代美術館

S – “Creux-du-Van, Val-de-Travers, NE”
平川 典俊
東京都現代美術館