
1950年代初頭パリに渡った菅井はアンフォルメルの嵐を経て、63年には明快な形態と限定された色彩による独自のスタイルを確立する。作品は〇△□という単純な幾何学的形態に還元されながら、《太陽の森》という詩的なイマジネーションを誘う題名によって、緑色の円形部分に植物、その右の明るい色の部分に光のイメージを膨らませることが許されよう。rn翌年の東京国立近代美術館の壁画制作を契機として、画面の大型化、 社会との接点を求める標識のような記号性は一層押し進められる。やがて陰影を伴った有機的な膨らみは消え、画面構成はストライプを多用する、より軽快な形態の組み合わせになるが、詩的な題名は変わることがなかった。菅井の本質はこの詩的な記号性にある。(N.S.)rn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 太陽の森
- 作者名
- 菅井 汲
- 制作年
- 1967
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.8×227.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-0254-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/266/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

夜
池田 満寿夫
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1981年4月25日 吉祥寺」
安齊 重男
東京都現代美術館

花苑
牧野 虎雄
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon – Blacks”
井田 照一
東京都現代美術館

Seed Project センダングサ・Bidens biternata Merr. et Sherff 2014年12月3日 東京都江東区木場公園
太田 三郎
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24746.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[靉嘔展記録写真] 1](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7224.jpg)
[靉嘔展記録写真] 1
安齊 重男
東京都現代美術館

気(9)
吉田 克朗
東京都現代美術館

– ed Matter
下谷 千尋
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅱ》のための作業譜断片(C-1)
中西 夏之
東京都現代美術館
![作品画像:駿河台[『東京風景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18130-739x1024.jpg)
駿河台[『東京風景』より]
織田 一磨
東京都現代美術館
![作品画像:21, 34 – VALENCE (5)[『21, 34 – VALENCE』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20585.jpg)
21, 34 – VALENCE (5)[『21, 34 – VALENCE』より]
若林 奮
東京都現代美術館

PERFORMANCE
小杉 武久
東京都現代美術館
![作品画像:[陸軍少年飛行兵]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/21318.jpg)
[陸軍少年飛行兵]
東京都現代美術館
![作品画像:溲瓶の王冠[『マルドロオルの歌』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/14838.jpg)
溲瓶の王冠[『マルドロオルの歌』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:春[『彼岸花』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/16885.jpg)
春[『彼岸花』より]
秀島 由己男
東京都現代美術館