
1950年代初頭パリに渡った菅井はアンフォルメルの嵐を経て、63年には明快な形態と限定された色彩による独自のスタイルを確立する。作品は〇△□という単純な幾何学的形態に還元されながら、《太陽の森》という詩的なイマジネーションを誘う題名によって、緑色の円形部分に植物、その右の明るい色の部分に光のイメージを膨らませることが許されよう。
翌年の東京国立近代美術館の壁画制作を契機として、画面の大型化、 社会との接点を求める標識のような記号性は一層押し進められる。やがて陰影を伴った有機的な膨らみは消え、画面構成はストライプを多用する、より軽快な形態の組み合わせになるが、詩的な題名は変わることがなかった。菅井の本質はこの詩的な記号性にある。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 太陽の森
- 作者名
- 菅井 汲
- 制作年
- 1967
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.8×227.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-0254-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/266/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[靉嘔展記録写真] 9](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7232.jpg)
[靉嘔展記録写真] 9
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 41/45](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/12005.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 9] 41/45
斎藤 義重
東京都現代美術館
![作品画像:火其天[『聖シャンバラ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20264.jpg)
火其天[『聖シャンバラ』より]
横尾 忠則
東京都現代美術館

グループ音楽1 1961.9.15 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/08/24721.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

行きどまり Cul-de-Sac
浜田 知明
東京都現代美術館

GYN (d)
一原 有徳
東京都現代美術館

65 – A
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:PL.12 人それを呼んで反歌という[『人それを呼んで反歌という』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/19125.jpg)
PL.12 人それを呼んで反歌という[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13196.jpg)
[小清水漸作品写真集 2](23/74)
小清水 漸
東京都現代美術館

コンバット
馬場 梼男
東京都現代美術館

innocent talking
井田 照一
東京都現代美術館

エアボードγ
八谷 和彦
東京都現代美術館

大原
木和村 創爾郎
東京都現代美術館

狂った男
浜田 知明
東京都現代美術館

人
浜田 知明
東京都現代美術館