1950年代初頭パリに渡った菅井はアンフォルメルの嵐を経て、63年には明快な形態と限定された色彩による独自のスタイルを確立する。作品は〇△□という単純な幾何学的形態に還元されながら、《太陽の森》という詩的なイマジネーションを誘う題名によって、緑色の円形部分に植物、その右の明るい色の部分に光のイメージを膨らませることが許されよう。
翌年の東京国立近代美術館の壁画制作を契機として、画面の大型化、 社会との接点を求める標識のような記号性は一層押し進められる。やがて陰影を伴った有機的な膨らみは消え、画面構成はストライプを多用する、より軽快な形態の組み合わせになるが、詩的な題名は変わることがなかった。菅井の本質はこの詩的な記号性にある。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 太陽の森
- 作者名
- 菅井 汲
- 制作年
- 1967
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 181.8×227.3cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1982
- 作品/資料番号
- 1975-00-0254-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/266/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
ルーブル正門[『巴里』より]
佐藤 亜土
東京都現代美術館
MAM
一原 有徳
東京都現代美術館
フルクサス・バランス/バージョン1995
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
[中野淳関連資料:下町スケッチ](14/55)
中野 淳
東京都現代美術館
小さなスフィンクス
オーギュスト・ロダン
東京都現代美術館
Untitled
小金沢 健人
東京都現代美術館
à/avec Antoni Tàpies Varanasi
池田 良二
東京都現代美術館
my sky hole 3
井上 武吉
東京都現代美術館
[小清水漸作品写真集 3](18/30)
小清水 漸
東京都現代美術館
PL.6 年齢について[『人それを呼んで反歌という』より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館
少女1
ホンマ タカシ
東京都現代美術館
室内画38-山と煙のある室内
片岡純也+岩竹理恵
東京都現代美術館
傷痕と楔の柱
江口 週
東京都現代美術館
Tyrrhenian Sea, Scilla
杉本 博司
東京都現代美術館
川原と石と草
麻生 三郎
東京都現代美術館
[Was ist FLUXUS?]
東京都現代美術館