
東京オリンピック開催の年、アメリカ現代美術の巨匠ラウシェンバーグが来日した。当時32歳の篠原有司男は公開質問会に駆けつけ、自作のハリボテ人形《マルセル・デュシャン像》を堂々と舞台に登場させた。その後、この人形はドブ川に流されてしまったというが、そのイメージは、「青写真」とも言うべき本作品が見事に伝えている。左手にはダダの元祖デュシャンの肖像、右手にはアメリカの消費文化の象徴ともいうべきコカ・コーラ。巨大な身体は全長約2メートルもあり、頭部はモーターで回転する仕掛けらしい。rn篠原は、既成の芸術に反旗を翻し常に新しい表現を追求した前衛グループの主要メンバーであり、頭をモヒカン刈りにしてマスコミに登場するといった奇抜な行動で世間を騒がせる新しいタイプの芸術家であった。この像は、変化し続けることを信条としていたデュシャンに対する篠原の熱きオマージュであると同時に、日本のヒーローから世界の巨匠ラウシェンバーグに対する挑戦状でもあったのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 思考するマルセル・デュシャン
- 作者名
- 篠原 有司男
- 制作年
- 1965
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 160×120cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0234-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/246/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

紅浅間
小山 敬三
東京都現代美術館

うつりゆく日々
上野 泰郎
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 CASSETTE BOOK](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24828.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] 庭園の黄昏 CASSETTE BOOK
ダムタイプ
東京都現代美術館

文箱 双魚遊心
亀倉 蒲舟
東京都現代美術館

silver dust
冨井 大裕
東京都現代美術館

2つの椅子の絵
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

触 “体-68”
吉田 克朗
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「明日をになうスターたち展 1982年7月3日 パレルゴン」
安齊 重男
東京都現代美術館

無題
草間 彌生
東京都現代美術館

赤の線の鳥
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

[ダムタイプ関連資料一括] ダムタイプ図面一式
ダムタイプ
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

触 ”テーブルの上で” Ⅰ
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[1944.12.31]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19398-909x1024.jpg)
[1944.12.31]
末松 正樹
東京都現代美術館

あやとり
村岡 三郎
東京都現代美術館

初年兵哀歌(風景)
浜田 知明
東京都現代美術館