
東京オリンピック開催の年、アメリカ現代美術の巨匠ラウシェンバーグが来日した。当時32歳の篠原有司男は公開質問会に駆けつけ、自作のハリボテ人形《マルセル・デュシャン像》を堂々と舞台に登場させた。その後、この人形はドブ川に流されてしまったというが、そのイメージは、「青写真」とも言うべき本作品が見事に伝えている。左手にはダダの元祖デュシャンの肖像、右手にはアメリカの消費文化の象徴ともいうべきコカ・コーラ。巨大な身体は全長約2メートルもあり、頭部はモーターで回転する仕掛けらしい。
篠原は、既成の芸術に反旗を翻し常に新しい表現を追求した前衛グループの主要メンバーであり、頭をモヒカン刈りにしてマスコミに登場するといった奇抜な行動で世間を騒がせる新しいタイプの芸術家であった。この像は、変化し続けることを信条としていたデュシャンに対する篠原の熱きオマージュであると同時に、日本のヒーローから世界の巨匠ラウシェンバーグに対する挑戦状でもあったのである。
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 思考するマルセル・デュシャン
- 作者名
- 篠原 有司男
- 制作年
- 1965
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 160×120cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0234-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/246/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

ヴィトリーヌ 夜の進行
山口 勝弘
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「秋山祐徳太子 1977年2月7日 銀座絵画館」
安齊 重男
東京都現代美術館

風景 8
小野木 学
東京都現代美術館

重心の移動
野村 仁
東京都現代美術館

一ツの朱の丸(朱の丸)
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

グループ音楽1 1961.9.15 草月会館ホール
神田 昭夫
東京都現代美術館
![作品画像:[スケッチブック 2] (5/19)](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/5608.jpg)
[スケッチブック 2] (5/19)
黒田 古郷
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13280.jpg)
[小清水漸作品写真集 4](3/28)
小清水 漸
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 30/30](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11964.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 8] 30/30
斎藤 義重
東京都現代美術館

食卓 Ⅱ
駒井 哲郎
東京都現代美術館

虹彩の太陽
駒井 哲郎
東京都現代美術館

神の宿る部分
村山 悟郎
東京都現代美術館

転位 ’01-地-Ⅱ
中林 忠良
東京都現代美術館

白濤
三輪 晁勢
東京都現代美術館
![作品画像:「捜索隊の帰還」[『ラーマーヤナ』五の巻より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19271.jpg)
「捜索隊の帰還」[『ラーマーヤナ』五の巻より]
駒井 哲郎
東京都現代美術館

舞台
鈴木 賢二
東京都現代美術館