
1960年代。日本の前衛美術界に転機をもたらした作家の多くがまだ壮年期にも達していなかった中で、斎藤義重は既に還暦を迎え、グッゲンハイム美術館賞等の受賞を重ねていた。戦前、ロシア構成主義の影響下にレリーフ作品を制作していた斎藤は、戦後17年に亙り油彩に専念。再びレリーフ制作に着手したのは1964年のことであり、本作はその記念すべきターニング ・ポイントをなす。
白地の合板に釘で貼り合わされた黒い楕円。楕円は画面の外に向かって広がろうとする。それを青い矩形が繋ぎ止めて、亀裂が生じる。幾何学的な形態をモティーフとしながらも、その作品構成は限定された空間に行儀よくおさまることでは満足しない。不規則で気儘なドリル使いやむらのある顔料の遊びに、ダダやシュルレアリスムにも関心を示した作家の、のびやかなユーモアが漂う。(N.S.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 視差
- 作者名
- 斎藤 義重
- 制作年
- 1964
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/合板レリーフ
- 寸法
- 182×242cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1984
- 作品/資料番号
- 1975-00-0212-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/214/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)
![作品画像:[不詳]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19904.jpg)
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21894.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](37/55)
中野 淳
東京都現代美術館

FLUXUS FEST SALE 2011
フルクサス
東京都現代美術館

少女
舟越 保武
東京都現代美術館

GYN (d)
一原 有徳
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “Field Horizon No.101”
井田 照一
東京都現代美術館

線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館

四つの丸
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:旧本丸[『東京拾二題』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/09/20510-1024x678.jpg)
旧本丸[『東京拾二題』より]
吉田 博
東京都現代美術館
![作品画像:[吉田克朗関係資料一括]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/08/24713.jpg)
[吉田克朗関係資料一括]
吉田 克朗
東京都現代美術館

No.45
両角 修
東京都現代美術館

教会の横
駒井 哲郎
東京都現代美術館

龍の器 IV
横尾 忠則
東京都現代美術館

ニコラス・ワイルダー
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

Concentration 6
木原 康行
東京都現代美術館

孤独な鳥
駒井 哲郎
東京都現代美術館