
「1985年11月21日」、この作品は生まれた。モノクロームで塗り込められた画面に、白く浮かび上がる日付。これは同日の新聞の切り抜きを貼った箱に納められており、その紙面にはレーガン米大統領、ゴルバチョフ・ソ連書記長という80年代を代表する二人の会談の模様が伝えられている。1966年以来今日に至るまで、作家は断続的にこの「日付絵画」(”Today” シリーズ)を制作し続けてきた。一つの作品はその日の内に完成されるといい、その意味で彼の生きる証であり、無限に続く〈日付〉なのである。1950年代の《浴室シリーズ》で見せた個性の強さはあくまでも隠され、新聞やタイプの文字という究極の無機的な、没個性的なものを提示することでかえって強烈なオリジナリティーを獲得している。1965年にニューヨークを拠点として河原は以後、コンセプチュアル・アートの代表的な作家として時間と非時間の表現に取り組んでおり、国際的評価が高い。(Y.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- NOV.21,1985 「Today」(1966-2013)より
- 作者名
- 河原 温
- 制作年
- 1985
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 25.7×33.4cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1985
- 作品/資料番号
- 1975-00-0161-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/163/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

[小林ドンゲ関連資料一括:悪の華]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

PEN (k)
一原 有徳
東京都現代美術館

地下道の眠り
佐藤 照雄
東京都現代美術館
![作品画像:Aノ楽園[19]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15601.jpg)
Aノ楽園[19]
荒木 経惟
東京都現代美術館

扇
中村 琢二
東京都現代美術館

立木
長谷川 利行
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 4/41](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11855.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 6] 4/41
斎藤 義重
東京都現代美術館

HI (R) 2
一原 有徳
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「工藤哲巳 1981年9月12日 草月会館」
安齊 重男
東京都現代美術館

作品 ’60-8
磯辺 行久
東京都現代美術館

日常生活・駅にて・冬陽
相笠 昌義
東京都現代美術館

RON (R)
一原 有徳
東京都現代美術館

大正12年9月1日(下図)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館

少年の顔
村井 正誠
東京都現代美術館

夜のイメージ
関根 直子
東京都現代美術館
![作品画像:自画像[裏:自画像]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/17355-1024x598.jpg)
自画像[裏:自画像]
松本 竣介
東京都現代美術館