
「1985年11月21日」、この作品は生まれた。モノクロームで塗り込められた画面に、白く浮かび上がる日付。これは同日の新聞の切り抜きを貼った箱に納められており、その紙面にはレーガン米大統領、ゴルバチョフ・ソ連書記長という80年代を代表する二人の会談の模様が伝えられている。1966年以来今日に至るまで、作家は断続的にこの「日付絵画」(”Today” シリーズ)を制作し続けてきた。一つの作品はその日の内に完成されるといい、その意味で彼の生きる証であり、無限に続く〈日付〉なのである。1950年代の《浴室シリーズ》で見せた個性の強さはあくまでも隠され、新聞やタイプの文字という究極の無機的な、没個性的なものを提示することでかえって強烈なオリジナリティーを獲得している。1965年にニューヨークを拠点として河原は以後、コンセプチュアル・アートの代表的な作家として時間と非時間の表現に取り組んでおり、国際的評価が高い。(Y.H.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- NOV.21,1985 「Today」(1966-2013)より
- 作者名
- 河原 温
- 制作年
- 1985
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- アクリル/カンヴァス
- 寸法
- 25.7×33.4cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1985
- 作品/資料番号
- 1975-00-0161-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/163/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

無題
磯辺 行久
東京都現代美術館

変位から
佐々木 四郎
東京都現代美術館

田舎の娘
村井 正誠
東京都現代美術館

Statue of Liberty
篠原 有司男
東京都現代美術館

フォードと郭(A)
郭 徳俊
東京都現代美術館

鳥二羽
駒井 哲郎
東京都現代美術館

Surface is the Between - Between Vertical and Horizon - “on the Table and on the Paper”
井田 照一
東京都現代美術館

Cut off plan (the splint)
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:帝大講堂[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20026-812x1024.jpg)
帝大講堂[『新東京百景』より]
藤森 静雄
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《カトナ門》1986-87
安齊 重男
東京都現代美術館

澗声プラティナム
村上 隆
東京都現代美術館
![作品画像:市政会館[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19496-774x1024.jpg)
市政会館[『新東京百景』より]
諏訪 兼紀
東京都現代美術館

ロンドン 6 (Holborn)
吉田 克朗
東京都現代美術館

THE STORY
高松 次郎
東京都現代美術館

帆船 午前
吉田 博
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/21912.jpg)
[中野淳関連資料:下町スケッチ](55/55)
中野 淳
東京都現代美術館