
“絵画とは外界に向かって開かれた窓、あるいは世界を映し出す鏡のようなものである”―このような定義を信じて絵を描くことができた時代があった。その頃、画家たちは遠近法という絵画における空間描写の法則に従って、一つの中心点を拠り所にして全ての物を画面に配置していればよかったし、それが絵を描くということそのものだった。戦後世代である宇佐美が何よりもまず問題にしなければならなかったのは、こうした法則がもはやオールマイティではなくなった現代にあって、遠近法にかわる新たな表現方法を模索すること、さらには「絵画」とは何かということであった。本作品はそうした字佐美の追求の出発点とも言えるもので、初の個展を開いた弱冠23歳の時に制作されたものである。しばしば「オールオーバー・ペインティング」とよばれるこの時期の作品は、画面に中心がなく、赤や青のさまざまな色彩のタッチがひしめき合い、その上に白色が画面一杯に散乱しているのが特徴である。この矩形の空間に充満するいいようのない緊張感は、この若い画家が独学で作り出したものである。その後、宇佐美は4種の人型を組み合わせて新たな絵画空間を構築していくが、現在に至るまでその深い思索に裏付けられた真撃な挑戦は続いている。(C.M.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- WORK NO.6
- 作者名
- 宇佐美 圭司
- 制作年
- 1963
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 134.8×185cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1987
- 作品/資料番号
- 1975-00-0106-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/108/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

オーヴァーキャスト Ⅰ
ロバート・ラウシェンバーグ
東京都現代美術館

《柔かに、還元 Ⅰ》のための作業譜断片(B-5)
中西 夏之
東京都現代美術館

In der Zukunft wird Jeder 15 Minuten lang mit Buddha sein.
野村 和弘
東京都現代美術館

「中国美術家協会主催 日本木刻展覧会」ポスター
鈴木 賢二
東京都現代美術館

Position ’80・腐蝕 Ⅰ
中林 忠良
東京都現代美術館
![作品画像:稲妻捕り(8)[『稲妻捕り』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/18699.jpg)
稲妻捕り(8)[『稲妻捕り』より]
加納 光於
東京都現代美術館

二村領次郎博士像
中原 實
東京都現代美術館

絵巻(原画)
石田 尚志
東京都現代美術館

関係について、座る形から(仮題)
野村 和弘
東京都現代美術館
![作品画像:[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7260.jpg)
[1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] VAN映画科学研究所(杉並区 天沼)、1963 [1960s-70s 日本の前衛美術家の記録] 篠原有司男、和泉達、川仁宏、赤瀬川原平、高松次郎、小池竜、風倉匠、大石章二ほか
平田 実
東京都現代美術館

Work “27”
吉田 克朗
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 14/56](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/11809.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 5] 14/56
斎藤 義重
東京都現代美術館

顔
村井 正誠
東京都現代美術館

松澤宥記録写真集 1970 東京都美術館7/10
松澤 宥
東京都現代美術館

PixCell-Bambi #10
名和 晃平
東京都現代美術館

無題
井田 照一
東京都現代美術館