
1962年は磯辺にとってとりわけ充実した一年だった。読売アンデパンダン展や東京国際版画ビエンナーレ展への出品、国際的な舞台での活動の開始――「繰り返しの構造」(パリ、ギャルリ・スタドラー画廊)、「構造と様式」(トリノ市美術館)――、そして年末には初の個展開催と続く。この年彼が多数手掛けたのは、ワッペン型のダンボールが板上に並ぶ作品である。ラベルとも紋章とも解される日常的な事物の集積の構造は、芸大で同級の工藤哲巳、中西夏之等による60年代前半の〈反芸術〉と呼ばれた作品に共通するものだ。「いかなる構造にも存在する反復する単位」そして「スケールの転換と組み合わせ」に興味を持っていた彼の活動はやがて、箪笥を用いた大型の立体作品や壁画等の建築装飾へと広がる。65年に渡米、建築と環境プランニングを学び、科学と芸術の理想的な融合を目指すことになる磯辺の関心は、反復するワッペンを出発点として大きく羽ばたいていくのである。なお、本作は1962年から83年まで上記の海外二都市での展覧会企画者、ミシェル・タピエの手元にあった。(N.S.)rn
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- WORK ’62-13
- 作者名
- 磯辺 行久
- 制作年
- 1962
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩、大理石粉、紙/木
- 寸法
- 182×127.5cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1983
- 作品/資料番号
- 1975-00-0086-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/88/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (7877)

坐
菊地 一雄
東京都現代美術館
![作品画像:[タイトルなし]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/20881.bmp)
[タイトルなし]
長谷川 繁
東京都現代美術館

Lithograph R.
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

庭の小虫
駒井 哲郎
東京都現代美術館

12のトルソ No.3 知識の少年P.A.
棚田 康司
東京都現代美術館
![作品画像:[斎藤義重作品写真集:ファイル 10] 3/4](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/12012.jpg)
[斎藤義重作品写真集:ファイル 10] 3/4
斎藤 義重
東京都現代美術館

少年4
ホンマ タカシ
東京都現代美術館

転位 ’99-地-Ⅰ
中林 忠良
東京都現代美術館

出征
宮本 三郎
東京都現代美術館
![作品画像:[山形]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19337.jpg)
[山形]
新海 覚雄
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] S/N ポストカード4種](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24903.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] S/N ポストカード4種
ダムタイプ
東京都現代美術館
![作品画像:S FLECHES BLEU[S 青い矢]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/19445.jpg)
S FLECHES BLEU[S 青い矢]
菅井 汲
東京都現代美術館

貝
浜口 陽三
東京都現代美術館

SEM (84)
一原 有徳
東京都現代美術館

PixCell-Bambi #10
名和 晃平
東京都現代美術館
](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/13142.jpg)
[小清水漸作品写真集 1](36/67)
小清水 漸
東京都現代美術館