抽象絵画から出発し、後には再び純粋な抽象へと至る朝妻治郎であるが、この時期は、主に人間、人体をモチーフにした具象性を帯びた作品を制作している。それは、戦前戦後を通じて抽象形態を追究し続けた斎藤義重が、戦後の一時期に人間をモチーフとする具象的表現を行ったこととも呼応させられよう。そこには戦争という人間の極限的現実とどう向き合うか、という問題に直面した画家たちの姿が浮き彫りにされている。この作品では、未来ある少年が傷を受け、手で顔を覆い、半開きの扉を示唆する部分を伴う明るい背景の前で机に肘をついている。背後から照らしだされる設定は、この時期の朝妻の多くの作品―例えば滝口修造が企画担当だったタケミヤ画廊での個展に出品された《祈り》(1950)や《逆光の少年像》(1951)―に用いられ、ある種の不安感を醸しだしている。しかし、画面には朝妻の特徴であるそこはかとないユーモアも漂い、希望と不安の共存するこの時代を映し出した作品となっている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 包帯をした少年の像
- 作者名
- 朝妻 治郎
- 制作年
- 1949
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 89.5×72cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0010-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/10/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8080)
震災スケッチ(ビル)
鹿子木 孟郎
東京都現代美術館
小川未明「月と海豹」挿画 [未使用]
中村 宏
東京都現代美術館
ぶどう
東郷 青児
東京都現代美術館
In der Zukunft wird Jeder 15 Minuten lang mit Buddha sein.
野村 和弘
東京都現代美術館
積わら
牛島 憲之
東京都現代美術館
Aノ楽園[20]
荒木 経惟
東京都現代美術館
日本とアメリカのためのアンブレラ・ジョイント・プロジェクト ロサンジェルス郊外
クリスト&ジャンヌ・クロード
東京都現代美術館
タイムレス・ペインティング
アド・ラインハート
東京都現代美術館
乾坤
中原 實
東京都現代美術館
BIRDMAN・テロのデッサン 8
岡本 信治郎
東京都現代美術館
七つのリトグラフ 6[『七つのリトグラフ』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館
[不詳]
福島 秀子
東京都現代美術館
[不詳]
村井 正誠
東京都現代美術館
線のアンソロジーⅠ
靉嘔
東京都現代美術館
私の家のコレクションより 家並 P.
吉田 穂高
東京都現代美術館
朽ちた根元
デイヴィッド・ナッシュ
東京都現代美術館