
抽象絵画から出発し、後には再び純粋な抽象へと至る朝妻治郎であるが、この時期は、主に人間、人体をモチーフにした具象性を帯びた作品を制作している。それは、戦前戦後を通じて抽象形態を追究し続けた斎藤義重が、戦後の一時期に人間をモチーフとする具象的表現を行ったこととも呼応させられよう。そこには戦争という人間の極限的現実とどう向き合うか、という問題に直面した画家たちの姿が浮き彫りにされている。この作品では、未来ある少年が傷を受け、手で顔を覆い、半開きの扉を示唆する部分を伴う明るい背景の前で机に肘をついている。背後から照らしだされる設定は、この時期の朝妻の多くの作品―例えば滝口修造が企画担当だったタケミヤ画廊での個展に出品された《祈り》(1950)や《逆光の少年像》(1951)―に用いられ、ある種の不安感を醸しだしている。しかし、画面には朝妻の特徴であるそこはかとないユーモアも漂い、希望と不安の共存するこの時代を映し出した作品となっている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 包帯をした少年の像
- 作者名
- 朝妻 治郎
- 制作年
- 1949
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 89.5×72cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0010-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/10/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

われらのマーチ A
池田 満寿夫
東京都現代美術館

The missing shade 53-1
三宅 砂織
東京都現代美術館

ディスコ
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

作品
オノサト トシノブ
東京都現代美術館
![作品画像:21, 34 – VALENCE (7)[『21, 34 – VALENCE』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/06/20587.jpg)
21, 34 – VALENCE (7)[『21, 34 – VALENCE』より]
若林 奮
東京都現代美術館

ジョー・マクドナルド
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

静かな向かい風
舟越 桂
東京都現代美術館

絞首台
浜田 知明
東京都現代美術館
![作品画像:[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [バリー・フラナガン《1970年5月1日》]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/6518.jpg)
[「第10回日本国際美術展 人間と物質」(1970年)記録写真] [バリー・フラナガン《1970年5月1日》]
大辻 清司
東京都現代美術館

なにもない風景を眺める 2014.4-b AICHI
文谷 有佳里
東京都現代美術館

UNIVERSAL LIGHT
前田 征紀
東京都現代美術館
![作品画像:セーハ・ド・マール、サンパウロ[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24546-1024x726.jpg)
セーハ・ド・マール、サンパウロ[「隔離生活ドローイングシリーズ」より]
大岩 オスカール
東京都現代美術館

スペイシャル・ポエム No.1 – 9への招待状
塩見 允枝子(千枝子)
東京都現代美術館
![作品画像:[Viva! Fluxus 記録写真] 靉嘔《O⁷》 靉嘔](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/7178.jpg)
[Viva! Fluxus 記録写真] 靉嘔《O⁷》 靉嘔
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:[ダムタイプ関連資料一括] dumb type office ハガキ](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2023/11/24864.jpg)
[ダムタイプ関連資料一括] dumb type office ハガキ
ダムタイプ
東京都現代美術館

向日葵
牧野 虎雄
東京都現代美術館