
抽象絵画から出発し、後には再び純粋な抽象へと至る朝妻治郎であるが、この時期は、主に人間、人体をモチーフにした具象性を帯びた作品を制作している。それは、戦前戦後を通じて抽象形態を追究し続けた斎藤義重が、戦後の一時期に人間をモチーフとする具象的表現を行ったこととも呼応させられよう。そこには戦争という人間の極限的現実とどう向き合うか、という問題に直面した画家たちの姿が浮き彫りにされている。この作品では、未来ある少年が傷を受け、手で顔を覆い、半開きの扉を示唆する部分を伴う明るい背景の前で机に肘をついている。背後から照らしだされる設定は、この時期の朝妻の多くの作品―例えば滝口修造が企画担当だったタケミヤ画廊での個展に出品された《祈り》(1950)や《逆光の少年像》(1951)―に用いられ、ある種の不安感を醸しだしている。しかし、画面には朝妻の特徴であるそこはかとないユーモアも漂い、希望と不安の共存するこの時代を映し出した作品となっている。(Y.W.)
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 包帯をした少年の像
- 作者名
- 朝妻 治郎
- 制作年
- 1949
- 分類
- 絵画
- 材質・技法
- 油彩/カンヴァス
- 寸法
- 89.5×72cm
- 受入区分
- 購入
- 受入年度
- 1981
- 作品/資料番号
- 1975-00-0010-000
- 東京都現代美術館コレクション検索
- https://mot-collection-search.jp/shiryo/10/
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (8084)

閉じられた泡沫
建畠 覚造
東京都現代美術館

鷺娘
長谷川 昇
東京都現代美術館
![作品画像:Conséquence 3[『Conséquence』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/01/18721.jpg)
Conséquence 3[『Conséquence』より]
木原 康行
東京都現代美術館

Work “94‐A”
吉田 克朗
東京都現代美術館

生存競争 2
大岩 オスカール
東京都現代美術館

黒い梟
駒井 哲郎
東京都現代美術館

二つの同心円
オノサト トシノブ
東京都現代美術館

風景
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:僕たち自身の絵画[『ブルー・ギター』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15314.jpg)
僕たち自身の絵画[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

横向きの裸婦
飯田 三吾
東京都現代美術館

解剖学教室
藤井 光
東京都現代美術館

奥付[『雨月物語』より]
小林 ドンゲ
東京都現代美術館

新網走番外地(東映)
横尾 忠則
東京都現代美術館

1970年代美術記録写真集 「菅木志雄 1970年7月6日 京都」
安齊 重男
東京都現代美術館
![作品画像:テーブル スカルプチャー[《御物補遺 BRONZE VERSION》より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2022/08/15817.jpg)
テーブル スカルプチャー[《御物補遺 BRONZE VERSION》より]
岡崎 和郎
東京都現代美術館

アンソニー・カロ《ミッディ》1960
安齊 重男
東京都現代美術館