
黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具 Kaiawase (Shell-matching Game) Set in Black Lacquer with Phoenix Motifs in Gold and Silver Makie
江戸時代における公家や武家の婚礼調度の一つ。合貝に使う二枚貝の蛤がほかの貝とは決して対にならないことに由来し、女性の貞節や夫婦和合の象徴とされた。この特性を生かした「貝覆い」(通称「貝合わせ」)は、平安時代から主に貴族の間で遊ばれた伝統的な遊戯である。
この豪華な意匠の資料は、第13代将軍徳川家定の御台所天璋院の所用と伝えられている。対の貝桶には、黒漆地に桐と鳳凰文様が金銀の蒔絵で施され、合貝の大半に鳥が描かれた鳥尽くしになっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具
- 資料番号
- 88206044,88290038-88290039,88970001-88970259
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 種別
- *
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 1式
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3358.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

(東京名所) 上野東照宮
江戸東京博物館

帝国ニュース NO.54
江戸東京博物館

日本赤十字正社員に列す証書
江戸東京博物館

大日本帝国造営御所之図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

江戸小紋地着物他一括資料 裂 鼠縮緬地海松文丸に違鷹羽紋付
江戸東京博物館

高丸陸経営地ノ一部水道設備工事内訳書下書
江戸東京博物館

雑誌附録のさし絵 那須與一 キング国の華絵巻
小村大雲/筆
江戸東京博物館

〔明治四十三年八月都下大洪水〕市村座前浸水の実景
江戸東京博物館

ニッポンカン・ニュース 第39号
太田団治郎/発行
江戸東京博物館

タツノオトシゴ(薬の材料)
江戸東京博物館

りんひゃう・せうかち根切薬引札
江戸東京博物館

昭和三年御大礼記念回遊乗車券
江戸東京博物館

国技館の観覧席(No.223)
江戸東京博物館

ジュラルミン製鞐
江戸東京博物館

有楽座 新国劇十一月公演脚本解説
[有楽座]
江戸東京博物館

文化財調査写真 神社
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館