
黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具 Kaiawase (Shell-matching Game) Set in Black Lacquer with Phoenix Motifs in Gold and Silver Makie
江戸時代における公家や武家の婚礼調度の一つ。合貝に使う二枚貝の蛤がほかの貝とは決して対にならないことに由来し、女性の貞節や夫婦和合の象徴とされた。この特性を生かした「貝覆い」(通称「貝合わせ」)は、平安時代から主に貴族の間で遊ばれた伝統的な遊戯である。
対の貝桶には、黒漆地に桐と鳳凰文様が金銀の蒔絵で施され、合貝の大半に鳥が描かれた鳥尽くしになっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具
- 資料番号
- 88206044,88290038-88290039,88970001-88970259
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 1式
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3358.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

御用留
江戸東京博物館

東京二十景 上野清水堂 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

備前堤御下ケ請証文并訴訟議定書付他写
江戸東京博物館

羽織 単衣
江戸東京博物館

進藤純孝宛葉書
中村光夫/作
江戸東京博物館

袷長着(女性用)
江戸東京博物館

日比谷公会堂 昭和4年11月 原せい子 改め高田せい子 新作舞踊発表会 高田舞踊団出演 パンフレット
高田せい子
江戸東京博物館

文化財調査写真 石室
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

大正天皇 御大葬儀
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1908年 伊勢神宮式年参宮のための山田での材木運搬 Timber-Hauling at Yamada for Ise Shrine’s renewal
江戸東京博物館

河内カルメン カット 水着の男の子と女の子
清水崑
江戸東京博物館

IHS(5)[六人の男の顔]
清水崑
江戸東京博物館

回転蔟
江戸東京博物館

風呂敷
江戸東京博物館

鉛筆(赤い紐付)
江戸東京博物館

報知新聞 大正12年9月10日号 夕刊
江戸東京博物館