
黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具 Kaiawase (Shell-matching Game) Set in Black Lacquer with Phoenix Motifs in Gold and Silver Makie
江戸時代における公家や武家の婚礼調度の一つ。合貝に使う二枚貝の蛤がほかの貝とは決して対にならないことに由来し、女性の貞節や夫婦和合の象徴とされた。この特性を生かした「貝覆い」(通称「貝合わせ」)は、平安時代から主に貴族の間で遊ばれた伝統的な遊戯である。
対の貝桶には、黒漆地に桐と鳳凰文様が金銀の蒔絵で施され、合貝の大半に鳥が描かれた鳥尽くしになっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具
- 資料番号
- 88206044,88290038-88290039,88970001-88970259
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 1式
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3358.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

往古武鑑
江戸東京博物館

BANK OF ENGLAND AND ROYAL EXCHANGE, LONDON.
江戸東京博物館

大江戸しばいねんぢうぎやうじ 二ツ目
鳥居清貞,安達吟光/画
江戸東京博物館

慶応二寅年七月諸色高直ニ付別段御手当被下割合
江戸東京博物館

関東大震災 焼跡
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館

文部省博物局主催博覧会湯島聖堂会場 金の鯱を囲む人々
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

航空元気酒
財団法人糧友会/納
江戸東京博物館

大日本帝國政府紙幣 五拾錢紙幣
江戸東京博物館

浴衣
江戸東京博物館

フタザル
江戸東京博物館

琉球状
屋代弘賢/著
江戸東京博物館

十二月 墨堤の雪(十二ヶ月風俗図)
波々伯部捨四郎
江戸東京博物館

明治四十三年八月大洪水 (一ノ組)浅草谷中
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

伝単 135J1 草稿 (降伏)
アメリカ太平洋陸軍心理作戦局/作成
江戸東京博物館

似顔絵貼交 稲垣昭三 岸田今日子
清水崑
江戸東京博物館