 
        黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具 Kaiawase (Shell-matching Game) Set in Black Lacquer with Phoenix Motifs in Gold and Silver Makie
 江戸時代における公家や武家の婚礼調度の一つ。合貝に使う二枚貝の蛤がほかの貝とは決して対にならないことに由来し、女性の貞節や夫婦和合の象徴とされた。この特性を生かした「貝覆い」(通称「貝合わせ」)は、平安時代から主に貴族の間で遊ばれた伝統的な遊戯である。
 対の貝桶には、黒漆地に桐と鳳凰文様が金銀の蒔絵で施され、合貝の大半に鳥が描かれた鳥尽くしになっている。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 黒塗桐鳳凰文様金銀蒔絵貝合道具
- 資料番号
- 88206044,88290038-88290039,88970001-88970259
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 漆工
- 年代
- 江戸後期~末期 19世紀
- 員数
- 1式
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-3358.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    文化財調査写真 土蔵鱗壁
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
 
		    ビラ 遙ニ空上ヨリ帝都市民諸君ニ告グ
江戸東京博物館
 
		    戸田氏共伯爵家 大森八景園に遊ぶ 庭にて軽食 1
戸田家/製作
江戸東京博物館
 
		    炭谷橋 橋名板拓本
江戸東京博物館
 
		    五代目中村福助 [鷺娘]
江戸東京博物館
 
		    染物図案 海路
神坂雪佳/画
江戸東京博物館
 
		    世界大都市会議 -1972年・東京-
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館
 
		    史蹟瀧山城趾図
[東京府史蹟係]/作成
江戸東京博物館
 
		    小鼓 胴
江戸東京博物館
 
		    松竹座ニュース第2巻第14号
蒲生重右衛門/編輯兼発行人
江戸東京博物館
 
		    [自動車型自転車カタログ]エス・ビ-電気自転車
江戸東京博物館
 
		    為取替一札之事(娘義少々訳合にて無拠貴殿と口論の件和談内済につき) 他
江戸東京博物館
 
		    三味線文化譜 長唄 第27編 綱
四世杵家弥七/著
江戸東京博物館
 
		    和宮江戸下向絵巻
関行篤/詞書
江戸東京博物館
 
		    (御礼之証)他
江戸東京博物館
 
		    (御用御廻文書留帳・前欠)
江戸東京博物館