
徳川家康は、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦に勝利し、同8年に朝廷から征夷大将軍に任ぜられて江戸に幕府を開く。その後、慶長20年の大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、元和2年(1616年)4月、75歳で死去する。その際、家康は「八州の鎮守」として自身を祀る(まつる)ように遺言し、翌3年、朝廷から「東照大権現」の神号を贈られ、神として祀られた。
以後、日光東照宮をはじめとして、神格化された家康を祀る東照宮が江戸時代を通じて各地に建てられていく。そこでは家康を神として描いた肖像画が祀られたが、本図はそうした神像のうちの一つである。
中央に繧繝縁(うんげんべり)の上畳に座す束帯姿の家康が描かれている。右手に笏(しゃく)を持ち、左手は腰に佩用する太刀が添えられている。頭上には御簾(みす)と帳(とばり)が描かれ、前面には高欄がめぐり一対の狛犬が据えられている。神格化された家康の典型的な構図である。
ただし本図は、素朴な描写となっていて写し崩れも見られるため、絵師たちによる転写を重ねた後世の作と推定される。こうした神像は、各地の東照宮のみならず様々な地域において祀られていくが、本図はその中で作成されたものの一つなのだろう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 徳川家康像
- 資料番号
- 85975327
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 江戸時代 18~19世紀
- 員数
- 1幅
- 法量
- 93.3cm x 42cm
- 資料群/コレクション名
- 高橋政雄書跡コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-16187.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

錦糸公園
江戸東京博物館

高尾橋々下風青ク水清処
江戸東京博物館

子年宗門人別五人組下帳他
西御門村
江戸東京博物館

鉄兜
江戸東京博物館

天保14年 分間懐宝御江戸絵図
江戸東京博物館

民俗調査写真 綱火
永江維章/撮影
江戸東京博物館

遠州蔵帳図鑑 下編
益田孝,高橋義雄/編
江戸東京博物館

日本銀行券 壹圓紙幣
江戸東京博物館

釣心
林房雄
江戸東京博物館

売渡申床見世証文之事(金拾弐両ニ而売渡申候)
江戸東京博物館

明治座 昭和37年5月上演台本 森繁劇団 第2回公演 喜劇 おバカさん
遠藤周作/作 矢代静一/脚色
江戸東京博物館

上(疱瘡前小児人数取調書上)
江戸東京博物館

絵画叢誌 第108巻
江戸東京博物館

文化財調査写真 法隆寺東院夢殿
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

萬世橋凱旋門
江戸東京博物館

全盛揃廓遊之図
歌川周重/画
江戸東京博物館