最初にフォトグラムを制作したのはおそらく1921年の秋のことである。彼自身が語る言葉によればデザイナーのポール・ポワレの依頼によって撮影したファッション写真の現像中にこの技法が偶然に発見されたことになっている。
フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙の上に直接ものを置き、光をその上にあてて画像をつくりだす方法。立体のものがシルエットになると意外な形に変わって見えたり、光のあたった方向によって最初の形からは想像もつかないように変形をしたりする。写真が発明される以前の1834年にイギリスのウィリアム・ヘンリー・タルボットによってつくられたフォトジェニック・ドローイングもフォトグラムといっていいだろう。20世紀になってダダの芸術家であるクリスチャン・シャートやシュルレアリスムの作家などにも取り入れられた。マン・レイは自分の方法をオリジナルなものとして、レイヨグラムと名付けた。
またドイツのバウハウスではモホイ=ナジの指導によりこの研究がなされ、彼は「光の流れを再現するもっとも完璧な方法」とみなしている。日本でも1930年頃から新興写真を中心に盛んに取り入れられた。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (手のかたちをしたワイヤーと楕円形)
- 作品名(原題)
- (Hand-shaped wire and oval)
- 作者名
- マン・レイ
- 制作年
- 1926
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦352×横276mm
- 作品/資料番号
- 20013053
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29009/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
NEW YORK 7番街
北島 敬三
東京都写真美術館
断面に埋れる
木村 恒久
東京都写真美術館
Memoires グラーツ、1978
古屋 誠一
東京都写真美術館
百肖像 深沢七郎
江成 常夫
東京都写真美術館
WORLD WAR Ⅱ 破壊された椰子の木の側でジープに乗る兵士たち
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
ナイト・フォト 首都高速 川崎大師インター
柴田 敏雄
東京都写真美術館
GALERIE CONTEMPORAINE DES ILLUSTRATIONS FRANCAISES 8 アントワーヌ・エテックス、ジェリコーの墓
作家不詳
東京都写真美術館
METROPOLITAN OPERA 眠る労働者
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
Ten years in the American Navy 皆に愛されていたアレン、カリフォルニア州サンディエゴ
ファリントン, メルヴィン・クレイトン
東京都写真美術館
からみのオブジェ
大辻 清司
東京都写真美術館
(煙草に火を付ける男性)
植木 昇
東京都写真美術館
ブロードウェイ コロンバス・サークル
奈良原 一高
東京都写真美術館
(アメリカを撮る)
金坂 健二
東京都写真美術館
蔵のお伊勢参り 京都府京田辺市
蔵 真墨
東京都写真美術館
全東洋写真 インド
藤原 新也
東京都写真美術館
デパートガールの生活(洗足池)
加藤 恭平
東京都写真美術館