最初にフォトグラムを制作したのはおそらく1921年の秋のことである。彼自身が語る言葉によればデザイナーのポール・ポワレの依頼によって撮影したファッション写真の現像中にこの技法が偶然に発見されたことになっている。
フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙の上に直接ものを置き、光をその上にあてて画像をつくりだす方法。立体のものがシルエットになると意外な形に変わって見えたり、光のあたった方向によって最初の形からは想像もつかないように変形をしたりする。写真が発明される以前の1834年にイギリスのウィリアム・ヘンリー・タルボットによってつくられたフォトジェニック・ドローイングもフォトグラムといっていいだろう。20世紀になってダダの芸術家であるクリスチャン・シャートやシュルレアリスムの作家などにも取り入れられた。マン・レイは自分の方法をオリジナルなものとして、レイヨグラムと名付けた。
またドイツのバウハウスではモホイ=ナジの指導によりこの研究がなされ、彼は「光の流れを再現するもっとも完璧な方法」とみなしている。日本でも1930年頃から新興写真を中心に盛んに取り入れられた。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (手のかたちをしたワイヤーと楕円形)
- 作品名(原題)
- (Hand-shaped wire and oval)
- 作者名
- マン・レイ
- 制作年
- 1926
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦352×横276mm
- 作品/資料番号
- 20013053
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29009/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
本牧の海岸
作家不詳
東京都写真美術館
漁夫
辻村 修吉
東京都写真美術館
劇場にて
シトロエン, パウル
東京都写真美術館
宮殿 長和殿
渡辺 義雄
東京都写真美術館
SWISS 薪置場のバラ
長島 有里枝
東京都写真美術館
地図 特攻隊員の写真
川田 喜久治
東京都写真美術館
Paris Theatre du 18 au 24 fevrier 1875 No.92 ルネサンス、アルフォンシーヌ
グローブ, ウルリッヒ
東京都写真美術館
FAMILY AND FRIENDS ファニータのシャツにネズミ
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
笑う瑛九
玉井 瑞夫
東京都写真美術館
(水着を着た女性)
堀野 正雄
東京都写真美術館
(女性後向像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館
Pantheon トビアス・ピッカー
カッツ, ナンシー・リー
東京都写真美術館
The Mad Broom of Life New Mexico
高橋 恭司
東京都写真美術館
エルサレム、南側
ザルツマン, オーギュスト
東京都写真美術館
Camera 革製ハンドカメラ
コダック
東京都写真美術館
Edgerton B&W Portfolio ガス・ソロモンズ
エジャートン, ハロルド・ユージン
東京都写真美術館