
最初にフォトグラムを制作したのはおそらく1921年の秋のことである。彼自身が語る言葉によればデザイナーのポール・ポワレの依頼によって撮影したファッション写真の現像中にこの技法が偶然に発見されたことになっている。
フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙の上に直接ものを置き、光をその上にあてて画像をつくりだす方法。立体のものがシルエットになると意外な形に変わって見えたり、光のあたった方向によって最初の形からは想像もつかないように変形をしたりする。写真が発明される以前の1834年にイギリスのウィリアム・ヘンリー・タルボットによってつくられたフォトジェニック・ドローイングもフォトグラムといっていいだろう。20世紀になってダダの芸術家であるクリスチャン・シャートやシュルレアリスムの作家などにも取り入れられた。マン・レイは自分の方法をオリジナルなものとして、レイヨグラムと名付けた。
またドイツのバウハウスではモホイ=ナジの指導によりこの研究がなされ、彼は「光の流れを再現するもっとも完璧な方法」とみなしている。日本でも1930年頃から新興写真を中心に盛んに取り入れられた。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (手のかたちをしたワイヤーと楕円形)
- 作品名(原題)
- (Hand-shaped wire and oval)
- 作者名
- マン・レイ
- 制作年
- 1926
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦352×横276mm
- 作品/資料番号
- 20013053
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29009/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

(ポーズをする西欧人男女像)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

GALERIE CONTEMPORAINE DES ILLUSTRATIONS FRANCAISES 6 ジャント、結婚式のあいだ
作家不詳
東京都写真美術館

Park City インテリア 5
ボルツ, ルイス
東京都写真美術館

東京
星 玄人
東京都写真美術館

無題
操上 和美
東京都写真美術館

ひろしま #9F donor: Oi, M.
石内 都
東京都写真美術館

東京暦日 世田谷区用賀三丁目
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

(石垣のある風景)
福森 白洋
東京都写真美術館

両国の川開き
師岡 宏次
東京都写真美術館

Undulation in blue 青の波動
小谷 泰子
東京都写真美術館

江田島
渡部 雄吉
東京都写真美術館

文士の時代 丹羽文雄
林 忠彦
東京都写真美術館

KU KLUX KLAN
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

日光 東照宮 石鳥居
作家不詳
東京都写真美術館

JP-01 55
松江 泰治
東京都写真美術館

UN-DEAD-LINK 2020
エキソニモ
東京都写真美術館