 
        ニュージャージー州に生まれ、ベルリン工科大学で写真を学び、この頃ピクトリアリズムの影響を受ける。アメリカに帰国後、1902年に「フォト・セセッション」を結成、アメリカにおける近代写真の礎を築いた。ピカソはこの作品について、面を二つに分けるような構図を称賛したという。二つの世界を対照的に描き出すスティーグリッツのカメラ・アイは、人生の感情を視覚化しているともいえよう。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 三等船室
- 作品名(原題)
- The Steerage
- 作者名
- スティーグリッツ, アルフレッド
- 制作年
- 1907
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- フォトグラビア印刷
- 寸法
- 縦322×横264mm
- 作品/資料番号
- 20014610
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29028/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
 
		    樹
杵島 隆
東京都写真美術館
 
		    ルーアン、バック通り28・30番地
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館
 
		    OPEN CITY
元田 敬三
東京都写真美術館
 
		    100匹の魚(または愉悦のあとさき)
岩井 優
東京都写真美術館
 
		    Portfolio 6 パイプをくわえた男(クルト・シュトルプ)
ファイスト, ヴェルナー・ダヴィット
東京都写真美術館
 
		    無言劇
森山 大道
東京都写真美術館
 
		    地の貌 グリーン川侵蝕台地 ユタ アメリカ
濱谷 浩
東京都写真美術館
 
		    (売り子とアメリカ兵 非武装地帯南方)
沢田 教一
東京都写真美術館
 
		    Pantheon ルース・ベイダー・ギンズバーグ
カッツ, ナンシー・リー
東京都写真美術館
 
		    SPECTACLES D'OMBRES ヨーロッパの影絵人形
作家不詳
東京都写真美術館
 
		    FAMILY AND FRIENDS 髪を洗うマリッサ
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
 
		    古寺大観 法隆寺 金堂
渡辺 義雄
東京都写真美術館
 
		    (岩と花)
安河内 治一郎
東京都写真美術館
 
		    センチメンタルな旅
荒木 経惟
東京都写真美術館
 
		    ポケット東京 市ヶ谷
奈良原 一高
東京都写真美術館
 
		    東京戦後
桑原 甲子雄
東京都写真美術館