
ニュージャージー州に生まれ、ベルリン工科大学で写真を学び、この頃ピクトリアリズムの影響を受ける。アメリカに帰国後、1902年に「フォト・セセッション」を結成、アメリカにおける近代写真の礎を築いた。ピカソはこの作品について、面を二つに分けるような構図を称賛したという。二つの世界を対照的に描き出すスティーグリッツのカメラ・アイは、人生の感情を視覚化しているともいえよう。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 三等船室
- 作品名(原題)
- The Steerage
- 作者名
- スティーグリッツ, アルフレッド
- 制作年
- 1907
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- フォトグラビア印刷
- 寸法
- 縦322×横264mm
- 作品/資料番号
- 20014610
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29028/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40725)

VUES DE POLYORAMAS ET PANORAMAS メガレトスコープの種板
ポンティ, カルロ
東京都写真美術館

(新芽)
福原 路草
東京都写真美術館

(銀座と風船)
大束 元
東京都写真美術館

家
篠山 紀信
東京都写真美術館

赤陽 江東区深川
田村 彰英
東京都写真美術館

朝、ヨコハマの風太郎
吉岡 専造
東京都写真美術館

新世界劇場Ⅰ 通天閣下のストリップ劇場
百々 俊二
東京都写真美術館

穴
木村 恒久
東京都写真美術館

(中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館

JAPAN H32 王子
作者不詳(ファルサーリ商会)
東京都写真美術館

上海・造船所
木村 伊兵衛
東京都写真美術館

山茶花
梅阪 鶯里
東京都写真美術館

カストリ時代
林 忠彦
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 三仏堂万願寺
作家不詳
東京都写真美術館

全東洋写真 朝鮮半島
藤原 新也
東京都写真美術館

母と子、ワシントンD.C.
ケルナー, シドニー
東京都写真美術館