
ニュージャージー州に生まれ、ベルリン工科大学で写真を学び、この頃ピクトリアリズムの影響を受ける。アメリカに帰国後、1902年に「フォト・セセッション」を結成、アメリカにおける近代写真の礎を築いた。ピカソはこの作品について、面を二つに分けるような構図を称賛したという。二つの世界を対照的に描き出すスティーグリッツのカメラ・アイは、人生の感情を視覚化しているともいえよう。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 三等船室
- 作品名(原題)
- The Steerage
- 作者名
- スティーグリッツ, アルフレッド
- 制作年
- 1907
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- フォトグラビア印刷
- 寸法
- 縦322×横264mm
- 作品/資料番号
- 20014610
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29028/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

凝視
水谷 章人
東京都写真美術館

BASE 三沢
田村 彰英
東京都写真美術館

日本の人々の写真帖
作家不詳
東京都写真美術館

ブリキ屋
作家不詳
東京都写真美術館

(中国の写真)
作家不詳
東京都写真美術館

燕省鐵路(中国の写真) 六弔灣上一百尺平橋
作家不詳
東京都写真美術館

Thirty-Six Views of Mount Fuji mount FUJI 20/36
ホンマ タカシ
東京都写真美術館

日本の医師
ベアト, フェリーチェ
東京都写真美術館

EGYPT AND PALESTINA Vol. 2 砂州のワニ
フリス, フランシス
東京都写真美術館

英国ベネディクト会の旧修道院、サン・ジャック通り269番地
アジェ, ウジェーヌ
東京都写真美術館

Storyville Portraits
ベロック, アーネスト・J.
東京都写真美術館

日清戦争写真帖 大連灣ニ於ル我運送船碇泊ノ光景其四
陸地測量部
東京都写真美術館

日劇『秋のおどり』より
大束 元
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 仁王
作家不詳
東京都写真美術館

文士の時代 尾崎一雄
林 忠彦
東京都写真美術館

(ひまわりのある風景)
福原 路草
東京都写真美術館