
ニュージャージー州に生まれ、ベルリン工科大学で写真を学び、この頃ピクトリアリズムの影響を受ける。アメリカに帰国後、1902年に「フォト・セセッション」を結成、アメリカにおける近代写真の礎を築いた。ピカソはこの作品について、面を二つに分けるような構図を称賛したという。二つの世界を対照的に描き出すスティーグリッツのカメラ・アイは、人生の感情を視覚化しているともいえよう。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 三等船室
- 作品名(原題)
- The Steerage
- 作者名
- スティーグリッツ, アルフレッド
- 制作年
- 1907
- 分類
- 海外写真作品
- 材質・技法
- フォトグラビア印刷
- 寸法
- 縦322×横264mm
- 作品/資料番号
- 20014610
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/29028
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

40 CLICHES-GLACE DE LA COLLECTION CUVELIER 夜の効果
ドービニー, シャルル
東京都写真美術館

Park City インテリア 2
ボルツ, ルイス
東京都写真美術館

Mémoires 伊豆、1978
古屋 誠一
東京都写真美術館

東京昭和十一年 四谷区神宮球場(新宿区)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

(駕籠に乗る女性)
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

(Yokohama Album) 54 家光霊廟の内部、日光
作家不詳
東京都写真美術館

燕省鐵路(中国の写真) *
作家不詳
東京都写真美術館

ユダヤ人の巨人とその両親
アーバス, ダイアン
東京都写真美術館

バンコク、ハノイ ラマ1世通りとパヤタイ通りの交差点付近
瀬戸 正人
東京都写真美術館

作家不詳
東京都写真美術館

鎌鼬 作品7
細江 英公
東京都写真美術館

FIRST BORN *
有田 泰而
東京都写真美術館

コンポジション(キャピトル)
中山 岩太
東京都写真美術館

TODAY-東京 *
田中 長徳
東京都写真美術館

裁判所、横浜
作家不詳
東京都写真美術館

Graffiti サムライ
ブラッサイ
東京都写真美術館