
東西に分かれて上から順に大関、関脇……と格付けされた名前が記されているこの紙。相撲好きの方には馴染みのある番付と呼ばれる刷り物であるが、この番付、よく見ると順位付けされているのは「深川土橋 平清(ひらせい)」「浮世小路 百川(ももかわ)」と力士ではなく高級料理屋である。
江戸の町で高級料理屋の文化が花開いたのは文化・文政期(1804~1830)頃からだと考えられている。当時一流とされた店では、客はまず豪華な座敷に通されて、談笑しながら、しばしくつろぐ。そのうち風呂の用意が整ったと店の者から声がかかり、汗を流した後に料理を楽しんだ。
馴染みの客は大店の主人や文人たちが多く、料理屋は食事を楽しむ場だけではなく、文化的な社交場としての一面も持ち合わせるようになった。むろん贅沢なひとときには相応の値段がつき、百川では、一番下の位の膳で1人前約1000文したという。市中のそば屋の相場が1杯16文程度だったことを考えると、百川がいかに高額だったかがよくわかる。
中央の柱に行司や勧進元として連なる店名は、東西の順位付けには入らない、いわゆる別格とされていたものである。そこに配された八百善(やおぜん)は、文人たちとの交流を反映させて料理本を刊行するなど、江戸文化の発信の場でもあった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 江戸割烹番付
- 資料番号
- 98200399
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 見立番付
- 発行所(文書は宛先)
- 吉田屋小吉
- 年代
- 江戸時代 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 47.1cm x 35.3cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11922.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

昭和十年三月 新聞切り抜き よまないとそんをする アイロン台の布・マカロニーゆで方・本の表紙覆せ
江戸東京博物館

村田七右衛門煙管包紙
村田七右衛門/製作
江戸東京博物館

案内状 (電設工事)
江戸東京博物館
![作品画像:[戯画]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/663032-L.jpg)
[戯画]
歌川芳春/画
江戸東京博物館

御契約御礼状
江戸東京博物館

伊勢暦(安政7年)
江戸東京博物館

計算書
牧原商店醤油部/作成
江戸東京博物館

児童教育体操遊戯双六
江戸東京博物館

乗車紀念 東京遊覧紀念
江戸東京博物館

週刊ふぢかん
江戸東京博物館

初すがた 五幕九場(10月興行新派大合同)
舟橋聖一
江戸東京博物館

文化財調査写真 江島神社妙音弁財天像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

昭和十六年 新派大合同二月興行
[東京劇場]
江戸東京博物館

短冊絵 かるた取り(『主婦の友』第17巻第1号附録)
鏑木清方/画
江戸東京博物館

秩父宮殿下
江戸東京博物館

芸術小劇場 二月公演「一切黙霖」 国民新劇場/会場
芸術小劇場
江戸東京博物館