戦陣において他者に秀でた武功を立てるためにも、武士たちの武具に対する関心はなみなみならぬものがあった。鑓(やり)や刀剣といった実際に戦闘で使用する武器への気づかいはもちろん、自身の働きを主君に目出たせる工夫にも余念がなかったのである。例えば兜(かぶと)の前部につける風変わりな鍬形(くわがた)などが著名であるが、ほかにもさまざまな工夫をこらしていた。その一つに母衣がある。
母衣とは、古くは鎧(よろい)武者が流れ矢を防ぐために背負った布製の道具である。幅広の布を肩と腰に紐で結んで固定し、馬を走らせ風をはらませてマントのようにして用いた。時代が下ると長大なものとなり、いつしか玉柄杓(たまびしゃく)を逆さにしたような竿つきの骨組み籠(かご)に母衣布をかぶせて、馬を走らせなくても丸くふくらむように工夫がなされた。
母衣を装着した奇抜な姿はたいへん目立ち、戦場では主君の命令を伝える伝令役など特定の者のみに使用が許可されるようになっていった。例えば江戸幕府でも、将軍の御使番(おつかいばん)などにその使用は限られている。
写真は、伝来は不明ながら母衣の実物である。軍記絵巻など絵画資料では、騎馬武者の背中でさながら竿先の大きな風船のように表現されている姿をよく見かける。しかし、実物が現存するケースはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 母衣
- 資料番号
- 95202945
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 甲冑類
- 年代
- 江戸時代 17~18世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 65cm x 54cm x 40cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11109.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
関東大震災写真 [浅草凌雲閣(通称十二階)付近] 浅草区
江戸東京博物館
新歌舞伎座 昭和8年7月興行筋書 曽我廼家五郎一座絵本
藤田篤/編輯 共同印刷株式会社/印刷
江戸東京博物館
The Illustrated London News 1904年 旅順 Port Arthur
江戸東京博物館
七言二句「可憐世態如雲…」
秋田清/筆
江戸東京博物館
ポチ袋 葡萄
杉浦非水/画
江戸東京博物館
くじらのハナ歌 この春一番のテンテコ舞い(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館
東京日日新聞 夕刊
江戸東京博物館
地所紛乱出入願書 同断返答書
江戸東京博物館
飯山公御参府御道割附,御請負證文,御人割附御供方名前,江戸表進物,御国表進物,御勘定見積,下方勘定見積,諸用附込
米屋元方
江戸東京博物館
差上申一札之事
江戸東京博物館
傭人引取証
日向音次郎
江戸東京博物館
明治座 昭和29年1月興行パンフレット 新国劇 初春興行 阿Q正伝 高瀬舟 殺陣 田村 おもかげ 荒川の佐吉
江戸東京博物館
沢村訥子瀬川路考
山東京山/著 歌川豊国/画
江戸東京博物館
文化財史跡等調査写真 葛原ケ岡神社
永江維章/撮影
江戸東京博物館
関東大震災 家屋に迫る火手
[永江維章/撮影]
江戸東京博物館
盃(未焼成)
白井和夫
江戸東京博物館