
戦陣において他者に秀でた武功を立てるためにも、武士たちの武具に対する関心はなみなみならぬものがあった。鑓(やり)や刀剣といった実際に戦闘で使用する武器への気づかいはもちろん、自身の働きを主君に目出たせる工夫にも余念がなかったのである。例えば兜(かぶと)の前部につける風変わりな鍬形(くわがた)などが著名であるが、ほかにもさまざまな工夫をこらしていた。その一つに母衣がある。
母衣とは、古くは鎧(よろい)武者が流れ矢を防ぐために背負った布製の道具である。幅広の布を肩と腰に紐で結んで固定し、馬を走らせ風をはらませてマントのようにして用いた。時代が下ると長大なものとなり、いつしか玉柄杓(たまびしゃく)を逆さにしたような竿つきの骨組み籠(かご)に母衣布をかぶせて、馬を走らせなくても丸くふくらむように工夫がなされた。
母衣を装着した奇抜な姿はたいへん目立ち、戦場では主君の命令を伝える伝令役など特定の者のみに使用が許可されるようになっていった。例えば江戸幕府でも、将軍の御使番(おつかいばん)などにその使用は限られている。
写真は、伝来は不明ながら母衣の実物である。軍記絵巻など絵画資料では、騎馬武者の背中でさながら竿先の大きな風船のように表現されている姿をよく見かける。しかし、実物が現存するケースはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 母衣
- 資料番号
- 95202945
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 甲冑類
- 年代
- 江戸時代 17~18世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 65cm x 54cm x 40cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11109.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

せんきの妙薬効能書包書
江戸東京博物館

鰐革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

富士信仰 重行栄山関係資料 売渡証文(売渡申檜山之事)
飯福田村売主 嘉蔵/作成
江戸東京博物館

秋の雲仙公園(キング第九巻第三号附録 傑作大冩眞集)
岡田紅陽/撮影
江戸東京博物館

東大寺手向山神社
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

前掛け
江戸東京博物館

鮫革腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

家庭週報 第751号
仁科節/編
江戸東京博物館

浅草公園十二階(東京)
江戸東京博物館

神経症治療器
LONDON/製作
江戸東京博物館

新生新派中堅座第11回試演会
[東京劇場]
江戸東京博物館

文化財史跡調査写真 板橋 縁切榎
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

清書七仮名 かりばの雨十郎祐成五郎時致
歌川豊国(3代)/画
江戸東京博物館

スカシ画 武田信玄
江戸東京博物館

茶色四ッ割型霰浮文盃
江戸東京博物館

題目札
江戸東京博物館