
戦陣において他者に秀でた武功を立てるためにも、武士たちの武具に対する関心はなみなみならぬものがあった。鑓(やり)や刀剣といった実際に戦闘で使用する武器への気づかいはもちろん、自身の働きを主君に目出たせる工夫にも余念がなかったのである。例えば兜(かぶと)の前部につける風変わりな鍬形(くわがた)などが著名であるが、ほかにもさまざまな工夫をこらしていた。その一つに母衣がある。
母衣とは、古くは鎧(よろい)武者が流れ矢を防ぐために背負った布製の道具である。幅広の布を肩と腰に紐で結んで固定し、馬を走らせ風をはらませてマントのようにして用いた。時代が下ると長大なものとなり、いつしか玉柄杓(たまびしゃく)を逆さにしたような竿つきの骨組み籠(かご)に母衣布をかぶせて、馬を走らせなくても丸くふくらむように工夫がなされた。
母衣を装着した奇抜な姿はたいへん目立ち、戦場では主君の命令を伝える伝令役など特定の者のみに使用が許可されるようになっていった。例えば江戸幕府でも、将軍の御使番(おつかいばん)などにその使用は限られている。
写真は、伝来は不明ながら母衣の実物である。軍記絵巻など絵画資料では、騎馬武者の背中でさながら竿先の大きな風船のように表現されている姿をよく見かける。しかし、実物が現存するケースはきわめて珍しい。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 母衣
- 資料番号
- 95202945
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 甲冑類
- 年代
- 江戸時代 17~18世紀
- 員数
- 1領
- 法量
- 65cm x 54cm x 40cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11109.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

文化財調査写真 阿弥陀如来坐像 地蔵菩薩坐像
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

大正八年略本暦
江戸東京博物館

送り券
海老名村中新田 田川醸造場
江戸東京博物館

(東京名所)浅草観世音本堂
江戸東京博物館

売薬配置用預袋 湖東売薬株式会社
江戸東京博物館

飛鳥山診療所実費診療ちらし
江戸東京博物館

文化財調査写真 [史跡]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

金銭出入帳
中屋久次郎
江戸東京博物館

東京高輪海岸蒸気車鉄道の図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

大礼記念国産振興東京博覧会絵葉書
江戸東京博物館

江戸暦開板所文久三癸亥略暦(大小暦)
江戸東京博物館

(和歌浦名所)片男波
江戸東京博物館

内国博覧会上野公園略図
中嶋鉄蔵/編
江戸東京博物館

磁器製盃
町田成木屋商店
江戸東京博物館

民俗調査写真 彫刻 女性像
永江維章/撮影
江戸東京博物館

夕景(「美術水彩」より)
江戸東京博物館