
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 昭和東京風景版画百図絵頒布画 第八十九景 築地・本願寺
- 資料番号
- 95202918
- 種別
- 近代木版
- 作者(文書は差出人)
- 小泉癸巳男/画
- 発行所(文書は宛先)
- 小泉癸巳男/版
- 年代
- 昭和前期 昭和12年4月 1937 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 39.4cm x 30cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-11091.html
作者について
小泉癸巳男 / KOIZUMI Kishio
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A2451
- 生年月日
- 1893
- 生地
- 静岡県静岡市
- 没年月日
- 1945-12-07
- 活動領域
- 版画
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2023-02-14
Identifiers
- APJ ID
- A2451
- VIAF ID
- 28332954
- NDL ID
- 00102628
- AOW ID
- _40147506
- Wikidata ID
- Q23000631
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

馬に乗る軍人と少年兵士(幻燈原板)
江戸東京博物館

ミルク入キャラメル箱 桜に兎と亀
江戸東京博物館

七言二句(春前柳葉衡春翠・・・)
遂舟志留/筆
江戸東京博物館

履歴用紙
江戸東京博物館

長板中形型紙 蔦に大小あられ
江戸東京博物館

箱根を駕篭で越える男性たち
江戸東京博物館

慶応四戊辰年暦(奈良暦)
江戸東京博物館

[地獄谷温泉]
江戸東京博物館

女子美術学校々友会展覧会造花科売店
江戸東京博物館

花電車
江戸東京博物館

野州郡中州村菖蒲稲荷神社
江戸東京博物館

大癋見
江戸東京博物館

義士の引揚は元禄十五年師走十五日未明にして今や両国橋を渡らんとしけるに公儀の旗本服部一郎市中巡察として此処に来掛り義士を諭して此橋を渡さず道をかへて高輪に行かしむ 大石其言に従ひ一ツ目橋より永代を渡りて泉岳寺に到る
江戸東京博物館

矢立(一体型)
江戸東京博物館

大島十二景之内 風の夕
伊東深水/画
江戸東京博物館