現在、東京や大阪などの大都市では、複数のターミナル駅から郊外へ向けて、私鉄の路線網が整備されている。これらの多くは、明治末期から昭和初期にかけて整備された。本資料は、関東大震災後の東京近郊の人口増加を受けて整備された近郊電車の一つ、小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)の開業を知らせるポスターである。
その内容を見ていくと、標高1251メートルの大山(神奈川県)が、3776メートルの富士山に迫る勢いで表現され、手前に2両編成の電車が配置されている。奥には北海道をはじめ、樺太、台湾、上海、釜山までもが描かれている。
路線図は、右下方から左上方に向けて赤い線で示され、沿線には、桜の名所や古戦場、遊園地、温泉などが描かれている。「第二期工事線」として点線で示された江ノ島線の沿線には、当時、人々の憧れであった田園都市の風景が描かれている。
鉄道の敷設と同時に沿線に住宅地を造成し、遊園地や劇場を建設して通勤客や利用客を獲得しようとする手法は、明治末期に阪急グループ創始者の小林一三が始めた。各地の鉄道会社もこれに習い、乗客の獲得に努めた。本資料に描かれている沿線の施設からは、鉄道会社のこうした戦略がうかがえる。
作家の吉田初三郎(1884~1955)は、国内各地の鉄道路線や観光地を描き、極端に遠近をデフォルメした鳥瞰図(ちょうかんず)で絶大な人気を集めた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 小田原急行電車開通記念
- 資料番号
- 95202641
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- ポスター
- 作者(文書は差出人)
- 吉田初三郎/画
- 発行所(文書は宛先)
- 小田原急行電車株式会社/発行
- 年代
- 昭和初期 昭和2年 1927 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 63.8cm x 93.6cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-10946.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
文化財調査写真 藤沢市郷土資料
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
東亰小学校教授双録
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館
森鴎外あて書簡 「めさまし草」巻一の感想と再上京のこと 巻二 面白く通読 句入
高浜虚子
江戸東京博物館
文化財調査写真 川
永江維章/撮影
江戸東京博物館
宝暦4年改正 懐宝御江戸絵図
江戸東京博物館
明治四十三年八月大洪水(東海道小田原)酒勾橋ノ流失
江戸東京博物館
朝日新聞・毎日新聞綴り(昭和20年7月26日~8月31日)
江戸東京博物館
天保一分銀
江戸東京博物館
大正震火災木版画集 橋の袂
磯田長秋/画
江戸東京博物館
中国取材スケッチ・メモ
清水崑
江戸東京博物館
東海道名所之内 石山之秋月
歌川芳艶/画
江戸東京博物館
月刊新協劇団 第十号
新協劇団
江戸東京博物館
町三御年寄御奥印帳(親仁橋新規修復出銀武家方6分町方4分之割合に相極につき・写)
江戸東京博物館
前田晁あて書簡
石田/作
江戸東京博物館
長板中形型紙 変わり菱に鉄線文(追掛)
江戸東京博物館
崇めよ英霊 労はれ傷士
江戸東京博物館