
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

西洋流銃軍炮術全書
大木可月,宮川守興/作成
江戸東京博物館

メモ書き
江戸東京博物館

東大寺 大仏
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

村上喜剣(上),村上喜剣(下)
江戸東京博物館

参謀本部(東京)
江戸東京博物館

膳
江戸東京博物館

昭和19年 五銭硬貨
江戸東京博物館

堀井謄写版第3号毛筆原紙
江戸東京博物館

絵具瓶 朱
江戸東京博物館

覚(御殿回惣御修覆ニ付)
小池新九郎/他1名作成
江戸東京博物館

阿蘭陀画鏡 江戸八景 駿河町
葛飾北斎/画
江戸東京博物館

三度傷けど 和歌山県傷痍軍人訪問記
舟橋聖一/作
江戸東京博物館

絵葉書 袋 明朗北支 写生画集 従軍画家三迫星洲筆
江戸東京博物館

群馬蒔絵印籠
江戸東京博物館
![作品画像:[パノラマ館]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/529151-L.jpg)
[パノラマ館]
江戸東京博物館

武州入間郡打越村文書 御調ニ付書出申候(村々神社仏閣朱印地諸商売諸職人)
江川太郎左衛門支配所入間郡打越村名主五郎左衛門
江戸東京博物館