
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

層雲峡 大雪山国立公園
江戸東京博物館

昭和十五年新鋭大歌舞伎八月興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館

香炉
江戸東京博物館

名士の目に映したる 富士の趣味
江戸東京博物館

雑司ヶ谷隣組資料 防空群長訓練実施要項
江戸東京博物館

ペン
江戸東京博物館

領収書(家屋税)
東京府本郷支金庫/他3名作成
江戸東京博物館

乳姉妹
江戸東京博物館

浅草観音堂御神籤(第四十末小吉)
[浅草観音堂]
江戸東京博物館

銭箱
江戸東京博物館

歌詞「テネシー・ワルツ」「家へおいでよ」 キングレコード
江戸東京博物館

今戸人形 舌切りすずめ
金沢春吉/作
江戸東京博物館

銀珊瑚飾水牛歯差込牡丹蝶彫櫛
江戸東京博物館

菓子箱
麻布和泉屋
江戸東京博物館

絵画叢誌 第154巻
江戸東京博物館

萩模様飯碗
江戸東京博物館