 
        1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
 
		    少国民新聞 第2,674号
江戸東京博物館
 
		    出納日記
江戸東京博物館
 
		    昭和十年略本暦
江戸東京博物館
 
		    船戸張子 とうなすおかめ
松崎久男
江戸東京博物館
 
		    乍恐神文ヲ以申上候事(中欠)
江戸東京博物館
 
		    続フグとメザシの物語 216
清水崑
江戸東京博物館
 
		    襟巻
江戸東京博物館
 
		    浅草演芸ホール タオル
浅草演芸ホール/発注
江戸東京博物館
 
		    東京三十五区分図 滝野川区全図
内山善三郎/編
江戸東京博物館
 
		    大勝映画 №117
江戸東京博物館
![作品画像:[日毎処方書付]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/686603-L.jpg) 
		    [日毎処方書付]
井上貫流/作成
江戸東京博物館
 
		    天皇號自転車特約店看板
江戸東京博物館
 
		    東都金龍山浅草寺雪景
渓斎英泉/画
江戸東京博物館
 
		    京都嵐山
江戸東京博物館
 
		    昭和十年吉例納涼八月興行
[歌舞伎座]
江戸東京博物館
 
		    広告切抜 軽便写真器械
江戸東京博物館