1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
明治座 昭和29年2月興行パンフレット 菊五郎劇団 権十郎参加 義経千本桜(鳥居前) 元禄忠臣蔵 男女道成寺 一本刀土俵入 絵本太功記 彦市ばなし 明烏夢泡雪 質庫魂入替
江戸東京博物館
スチール写真 月形半平太
江戸東京博物館
乍恐以書付奉願上候(良助乱暴ニ付)(芝原村文書)
御知行所上総嶋村組頭 宗助/他2名作成
江戸東京博物館
明治座 昭和56年7月上演台本 松竹新喜劇 暑さ忘れ笑中お見舞公演 夏の三日月
館直志/作 平戸敬二/脚色
江戸東京博物館
本の虫いろいろ
斉藤夜居/著
江戸東京博物館
泥メンコ
江戸東京博物館
富士とその噴火口の近景 1
G・フェーレイス/撮影
江戸東京博物館
雪駄
豊田屋/製
江戸東京博物館
江都勝景 大橋中洲之図
歌川広重/画
江戸東京博物館
文化財調査写真 馬喰橋
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館
東大寺 大仏殿前八角灯籠
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館
観世流改訂謡本 外四 項羽
丸岡桂/訂正
江戸東京博物館
書翰
江戸東京博物館
スケッチ 犀鳥
清水崑
江戸東京博物館
短冊絵 元禄女性(『主婦の友』第17巻第1号附録)
中村貞以/画
江戸東京博物館
広告 ローヤルハンター自転車 大正14年式ツキモンド自転車
江戸東京博物館