
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7770.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159830)

文化財調査写真 [磨崖仏]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

幻燈器械映画製造舗 四世池田都楽 宣伝広告 写真
江戸東京博物館

市俄古大学対慶応第一回野球戦紀念
江戸東京博物館

日本漕艇協会艇庫設計図
江戸東京博物館

上州館林町文書 取引関係文書
松本善三郎
江戸東京博物館

一銭硬貨
江戸東京博物館

朝日新聞「顔」八県美人 三沢あけみ
清水崑
江戸東京博物館

三味線
江戸東京博物館

割賦販売広告貼込み(緑屋三軒茶屋本店・百貨店パリー)
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 旅順港への第一歩 The first step towards port Arthur
江戸東京博物館

十銭硬貨
江戸東京博物館

3 [競泳]わたくしは弟子である「子供マンガ新聞」
清水崑
江戸東京博物館

従京都御参府,御道割,御人割,御請負,御勘定見積,下払進物御廻道夜道,御近畿道,金銀出入覚
江戸東京博物館

父と娘
鶴丸昭彦/画
江戸東京博物館

脱衣篭
江戸東京博物館

少国民新聞 第3,880号
江戸東京博物館