
1937年(昭和12)に勃発した日中戦争の翌年、商工省は大量消費される軍需物資を充足するためあらゆる生活物資の供給制限を始めた。そこで必然的に生じる物資不足への対策として登場したのが、本来の材質とは別のもので作られた代用品である。本資料もその一つ。軍需用に使われた鉄の代りに紙で作られた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 紙製ヘルメット
- 資料番号
- 91225014
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 軍事
- 種別
- 戦時生活
- 年代
- 昭和前期 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 28.5cm x 28.1cm x 16.9cm
- 資料群/コレクション名
- 戦時期代用品コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-7768.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

キキメ本位 懐中良薬 宝丹
江戸東京博物館

山鹿素行先生墓(東京市牛込区弁天町雲居山宗参寺)
江戸東京博物館

諸家公諸御用帳歳々記
田中久右衛門
江戸東京博物館

「母親」 飛行館
関口次郎/作 創作座
江戸東京博物館

上州館林町文書 取引関係文書
江戸東京博物館

職工証(小堀富吉)
江戸東京博物館

土地賃貸料領収證
宇田川家/作成
江戸東京博物館

めんこ 野球
江戸東京博物館

温故東の花 旧正月元旦諸侯初登城ノ図
橋本周延/画
江戸東京博物館

三光堂蝋管
三光堂/製造
江戸東京博物館

武家必#殿居嚢 後編
江戸東京博物館

地図 東京市浅草区
東京逓信局/編
江戸東京博物館

男性立像
江戸東京博物館

千代紙(宝尽し模様)
江戸東京博物館

1,000万人の話題 NO.341
東京都映画協会/製作
江戸東京博物館

歌舞伎写真 「菅原伝授手習鑑 寺子屋」
江戸東京博物館