
文明開化の街に登場し、人々の注目を集めたものの1つに人力車がある。車輪の上にしつらえた椅子に人が座り、それを人の力で引っ張る乗り物だ。
この錦絵に描かれているのは、当時、人力車の製造や販売で知られていた秋葉大助の店頭の様子である。左に、その名前を記した看板がある。
この店は、現在の銀座4丁目交差点にほど近い場所にあった。柱や壁からわかるように、店は煉瓦造りで、いわゆる銀座煉瓦街の一画にあった。
錦絵をよくみると、人力車の背中にあたる部分に豪華な蒔絵を施したものがある。鶴が描かれたり、「大當(おおあたり)」と大きく書かれたりしている。人力車は、明治初期にはこのように意匠を競う傾向があったが、華美に過ぎるとして禁止の憂き目をみる。その後、華やかなものは、輸出用としてのみ製造されたようだ。
文明開化風俗の代表とも言える人力車も、1870年に東京府から製造・営業許可が下りた当初はさっぱり話題にならなかった。そこで思いついたのが、日本橋の高札場の下に人力車を置き、通りを走って見せることであった。
さて、この宣伝方法は大当たり。人力車は、あっという間に東京中、日本中に広まっていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 諸工職業競 諸車製造之図
- 資料番号
- 91210223
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 静斎年一/画
- 発行所(文書は宛先)
- 木曽直次良
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 35.8cm x 23.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6924.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

相撲カード 栃錦
江戸東京博物館

写真器械定価表 大正十年三月
江戸東京博物館

川中島1,川中島2
江戸東京博物館

一札之事(山林売渡しニ付)(香取郡古文書)
高津原村 八郎兵衛/他9名作成
江戸東京博物館

米国女流冒険飛行家スチンソン孃 艶姿
江戸東京博物館

レコード 吹奏楽 太湖船行進曲,「元寇の役」行進曲
瀬戸口藤吉/曲,エッケルト/曲
江戸東京博物館

戸数割税領収書(金12円75銭)
江戸東京博物館

ミニチュア玩具 とんだりはねたり 猿
江戸東京博物館

明治座 昭和27年1月NHK放送台本 新国劇 宮本武蔵
吉川英治/作 宇野信夫/脚色
江戸東京博物館

広告切り抜き 西勝浩著『西式血圧病療法』小田部荘三郎著『病弱者の体質改造法』
江戸東京博物館

扇面詩
古賀侗庵
江戸東京博物館

カンテラ
江戸東京博物館

電力難をこうして克服しませう
江戸東京博物館

端切れ 黒(風呂敷状)
江戸東京博物館

Johnnie Walker 看板
江戸東京博物館

木製とんこつ腰差したばこ入れ
江戸東京博物館