
文明開化の街に登場し、人々の注目を集めたものの1つに人力車がある。車輪の上にしつらえた椅子に人が座り、それを人の力で引っ張る乗り物だ。
この錦絵に描かれているのは、当時、人力車の製造や販売で知られていた秋葉大助の店頭の様子である。左に、その名前を記した看板がある。
この店は、現在の銀座4丁目交差点にほど近い場所にあった。柱や壁からわかるように、店は煉瓦造りで、いわゆる銀座煉瓦街の一画にあった。
錦絵をよくみると、人力車の背中にあたる部分に豪華な蒔絵を施したものがある。鶴が描かれたり、「大當(おおあたり)」と大きく書かれたりしている。人力車は、明治初期にはこのように意匠を競う傾向があったが、華美に過ぎるとして禁止の憂き目をみる。その後、華やかなものは、輸出用としてのみ製造されたようだ。
文明開化風俗の代表とも言える人力車も、1870年に東京府から製造・営業許可が下りた当初はさっぱり話題にならなかった。そこで思いついたのが、日本橋の高札場の下に人力車を置き、通りを走って見せることであった。
さて、この宣伝方法は大当たり。人力車は、あっという間に東京中、日本中に広まっていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 諸工職業競 諸車製造之図
- 資料番号
- 91210223
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 静斎年一/画
- 発行所(文書は宛先)
- 木曽直次良
- 年代
- 明治前期 明治12年 1879 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 35.8cm x 23.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-6924.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

オリンピックと旗(IOC加盟国国旗一覧)
江戸東京博物館

大島動物公園開園記念 絵葉書
江戸東京博物館

国宝建造物 松島瑞巌寺
江戸東京博物館

羽織 単衣
江戸東京博物館

時事漫画 第312号
北沢楽天/主筆 在田稠 保積稲天 長崎抜天 河盛久夫/編
江戸東京博物館

地券(相模国高坐郡上鶴間村)
江戸東京博物館

鼈甲台菊文浮彫髪飾
江戸東京博物館

(御用留)
江戸東京博物館

帝国ニュース NO.45
野谷銀蔵/発行、編輯
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 内祝 貝谷
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 柳町バス停前 新宿区
木村遼次/画
江戸東京博物館

明治座 昭和30年10月興行パンフレット 新国劇 山鳩 一本刀土俵入 外套 「聳入騒動」
江戸東京博物館

家庭合
江戸東京博物館

記(材木請渡証)
小林/作成
江戸東京博物館

2丁ゼンマイ式扇風機
自働発風舎/製造 高木商店/発売
江戸東京博物館

ORIENT NEWS Vol.5 No.9
宇多龍雄/編輯兼発行人
江戸東京博物館