旧江戸城写真ガラス原板 数寄屋二重櫓と富士見宝蔵 Edo Castle: The Sukiya Two-Storied Gatehouse and Fujimi Treasurehouse
横山松三郎/撮影 YOKOYAMA Matsusaburo
1871年(明治4)に撮影された旧江戸城の写真のネガ原板。江戸城は幕末から荒廃が始まり、明治維新後は江戸時代の面影を失っていった。当時の太政官少史蜷川式胤(にながわのりたね)はその姿を目にし、写真で記録しようと太政官の許可を得て写真師横山松三郎に撮影を命じた。当時の写真はガラス板に感光剤を塗り、乾かないうちに撮影、現像するコロディオン湿板法。ネガには多くの修正が加えられ、空の部分には紙が貼られたり、黒く塗られたりしているものが多い。これはネガの画像を印画紙に焼き付ける際、空の部分に紙を貼り付け、建物と空との境界線を黒く塗りつぶしておくことで、空を白く、建物の形を明確に表現するためであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 旧江戸城写真ガラス原板 数寄屋二重櫓と富士見宝蔵
- 資料番号
- 90363697
- 大分類
- 写真原版・映像装置
- 小分類
- ガラス原版
- 種別
- 湿板
- 作者(文書は差出人)
- 横山松三郎/撮影
- 年代
- 明治初期 明治4年 1871 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23cm x 29.8cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 備考
- 旧江戸城ガラス原板 国指定重要文化財
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5685.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
数学三千題 上
尾関正求/著
江戸東京博物館
詠歌書上(干大根に)
その/作
江戸東京博物館
進藤純孝宛書簡
吉屋信子/作
江戸東京博物館
推古天皇三十六年戊子三月十八日三社権現由来
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館
メダル
オキ徽章商会
江戸東京博物館
貯穀御拝借名前帳
信州佐久郡小平村百姓代 清助/他2名作成
江戸東京博物館
ちらし 「東京博文館特派従軍写真班撮影日露戦争活動大写真」
江戸東京博物館
未来をみつめる都市-東京フロンティア〈英語版〉
株式会社インターボイス/製作
江戸東京博物館
相互生産株式会社 領収証
相互生産株式会社 清算人 片岡勝次郎/作成
江戸東京博物館
ハクキン懐炉用換火口
大阪 矢満登商会/製
江戸東京博物館
引札 江戸香
江戸東京博物館
[隠居大和守夜そば売り歩きの事]
江戸東京博物館
諸侯馬印・指物図のうち 使番(馬印,赤地に黒の日の丸の母衣)
江戸東京博物館
東京日日新聞
江戸東京博物館
大島音頭(大島節),大島あんこ節
小澤直與志/編曲 高川正男/監修,高川正夫/監修
江戸東京博物館
ぺんちゃんぎんちゃん ぺんぎんのやきゅう2
清水崑
江戸東京博物館