
人力車は、和泉要助・鈴木徳次郎・高山幸助の3人が考案し、官許の上1870年(明治3)日本橋で開業したのが始まりという。江戸時代まで庶民の交通手段は徒歩か駕籠に限られていたので、人力車は文明開化を象徴する乗物となった。1896年(明治29)に全国の保有台数が21万台に達したが、この年をピークに人力車は衰退していく。鉄道馬車・自転車などライバルが出現したが、なかでも一番の打撃を与えたのは路面電車。路線が広がるにつれ人力車は減っていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 人力車
- 資料番号
- 90360001
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 交通商業
- 種別
- 交通運輸
- 年代
- 明治中期 明治25年 1892 19世紀
- 員数
- 1台
- 法量
- 183.0cm x 107.0cm x 198.0cm
- 資料群/コレクション名
- 赤木清士コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5157.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15788)

大日本凌雲閣之図 十二階直立二百二十尺
島田端山/彫 杉崎歸四之助/画作
江戸東京博物館

銀菊花簪
江戸東京博物館

名所 仏国 パスツール氏ノ銅像
江戸東京博物館

栄草当世娘
歌川国貞/画
江戸東京博物館

少年立像
江戸東京博物館

冷蔵庫 氷式
三越・ローヤルキング冷蔵器
江戸東京博物館

日用倹約料理仕方角力番付
江戸東京博物館

専修大学倉庫
副見喬雄/撮影
江戸東京博物館

相州小田原道了宮明治四未ノ二月廿日ヨリ両国回向院ニテ開帳参詣乃図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

祈武運長久心臓防護板
テラス製品/製造
江戸東京博物館

大東京十二景の内 十月 秋映の帝大(本郷区)
藤森静雄/画
江戸東京博物館

東海名所改正五十三駅 改正道中記 四十二 岡崎 矢はやぎ川
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

長板中形型紙 木の葉(角判 追掛)
江戸東京博物館

下谷福助
江戸東京博物館

東海道 掛川
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

乾板用写真機
東京写真館/製造
江戸東京博物館