
亜鈴(アレイ)というと、今では鉄のものや水を入れて使用するものが一般的だが、明治時代は写真のような木製のものが広く使用された。亜鈴は、明治になって欧米の体育教育の器具として入ってきたものだった。
維新後、国家や社会のあらゆる面で新制度が採用されたが、教育においても欧米の知識の移入が盛んに行われた。その結果、知識の吸収を偏重するばかりが盛んになっている、と文部省では問題視し、体育の必要性が唱えられた。
しかし、どのような体操を採用するかは決まっておらず、明治9年(1876年)に米国を視察した田中不二麿(たなか ふじまろ)・文部大輔により招かれたリーランドが、明治11年に体操伝習所で指導するようになり、はじめて「軽体操」が採用された。陸上競技などの「重体操」に対して、「軽体操」は、健全な生活を送れる身体の育成を目的とした簡易な器具を使用する体操で、そこで使われたのが木製亜鈴だった。
木製亜鈴を使った体操を亜鈴体操と言った。この体操は二個の亜鈴をそれぞれ両手にもち、前や左右に伸ばしたり、回したりするものだったので、運動場がなかったり、狭かったりした当時の学校では具合のよいものであった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 木製亜鈴
- 資料番号
- 90207568-90207569
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 年代
- 明治期 19世紀
- 員数
- 1対
- 法量
- 21.0cm x 5.8cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-5017.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

本郷区教育会総会目録
本郷区教育会/作成
江戸東京博物館

ベン 粗どり
藤本洋介/製作
江戸東京博物館

SHIBAZONO-KAN No.256
江戸東京博物館

東京劇場パンフレット
[東京劇場]
江戸東京博物館

東京名所 原色写真版
江戸東京博物館

東海道名所之内 名古屋
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

The Illustrated London News 1904年 日本軍に砲撃されたウラジオストック港 Vladivostok Bombarded by the Japanese
江戸東京博物館

弐ヶ年月分船御年貢并納入用割合帳
小池加右衛門/作成
江戸東京博物館

東京酒類仲買商組合規約
江戸東京博物館

相撲カード 栃錦
江戸東京博物館

記念物調査写真 御行の松
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

ホテル芳千閣
江戸東京博物館

薬秤
SHIRAI/製造
江戸東京博物館

領収證書(地租代)
江戸東京博物館

出納日記
江戸東京博物館

薬袋 「改良セメンエン」
江戸東京博物館