
錦絵新聞とは、明治時代初期、新しいメディアとして導入された新聞の中からとくに耳目を集める事件について絵と文で即物的に伝えた錦絵の一種で、題材は、美談、珍事、殺人、恋愛など様々であった。
本資料は1873年(明治6年)3月22日に発行された東京日日新聞を元記事に、親孝行にまつわる事件について報じた錦絵新聞。1874年(明治7年)10月に発行された。記事には、老いた母のため、秋の深山に入り、わずかな氷を求めたとある。絵は鮮やかな赤枠が全体を囲み、天使がタイトルのリボンを持つ構図は文明開化を感じさせるが、山や木に使われている黒や草ぐさの緑など、多色刷りである浮世絵版画ならではの色の鮮やかさに目を引き付けられる。
文中ほぼすべての漢字には読み仮名がふられ、元記事にある難解な文章も平易な文に変えられているほか、庶民の関心が高いゴシップ的要素もあり、大衆向けのものになっている。このような親しみやすさから錦絵新聞は次々と部数をのばし、新聞の普及へとつながった。
メディア形態としてはごく短命に終わった錦絵新聞であるが、それまで知識人層になかば独占されてきた時事情報を、一般大衆にも開放したその功績はメディア革命とも評せるだろう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京日々新聞 322号
- 資料番号
- 90200073
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 落合芳幾/画 転々堂鈍々/記
- 年代
- 明治前期 明治7年10月 1874 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 35.7cm x 23.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4354.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (15788)

金唐革ガマ口型腰差したばこ入れ
江戸東京博物館

役割番付
江戸東京博物館

キリンビール・キリンレモン
江戸東京博物館

長板中形型紙 中判糸入 縞
江戸東京博物館

画帖 東京名所 ー 江戸橋之景
井上安治/画
江戸東京博物館

風流六玉川砧打ち
歌川豊春/画
江戸東京博物館

プラスチック台孔雀透彫櫛
江戸東京博物館

駿河町雪
小林清親/画
江戸東京博物館

鳥彫帯留付帯締
利方/彫金
江戸東京博物館

脱穀をする農民たち
江戸東京博物館

東京風景 四 目白坂下
織田一磨/画
江戸東京博物館

東京二十景 桜田門
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

相撲横綱取組(No.224)
江戸東京博物館

風流五節句之内 弥生
歌川国貞(初代)/画
江戸東京博物館

東京開花狂画名所 内藤新宿
月岡芳年/画
江戸東京博物館

店内全部一掃大蔵ばらひ(子供服・コート・ショール・洋品百貨)
江戸東京博物館