
錦絵新聞とは、明治時代初期、新しいメディアとして導入された新聞の中からとくに耳目を集める事件について絵と文で即物的に伝えた錦絵の一種で、題材は、美談、珍事、殺人、恋愛など様々であった。
本資料は1873年(明治6年)3月22日に発行された東京日日新聞を元記事に、親孝行にまつわる事件について報じた錦絵新聞。1874年(明治7年)10月に発行された。記事には、老いた母のため、秋の深山に入り、わずかな氷を求めたとある。絵は鮮やかな赤枠が全体を囲み、天使がタイトルのリボンを持つ構図は文明開化を感じさせるが、山や木に使われている黒や草ぐさの緑など、多色刷りである浮世絵版画ならではの色の鮮やかさに目を引き付けられる。
文中ほぼすべての漢字には読み仮名がふられ、元記事にある難解な文章も平易な文に変えられているほか、庶民の関心が高いゴシップ的要素もあり、大衆向けのものになっている。このような親しみやすさから錦絵新聞は次々と部数をのばし、新聞の普及へとつながった。
メディア形態としてはごく短命に終わった錦絵新聞であるが、それまで知識人層になかば独占されてきた時事情報を、一般大衆にも開放したその功績はメディア革命とも評せるだろう。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京日々新聞 322号
- 資料番号
- 90200073
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 落合芳幾/画 転々堂鈍々/記
- 年代
- 明治前期 明治7年10月 1874 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 35.7cm x 23.7cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-4354.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (20336)

役者当世鏡 六三女房お房 市川門之助
歌川豊国/画
江戸東京博物館

京都 嵐山(幻燈原板)
BRANSON DECOU/製AUGUSTAA.HEYDEN/彩色
江戸東京博物館

古今俳優似顔大全 山下家系譜
歌川国貞(初代)/画 山閑人交来(武田交来)/書 朝倉伊八/刀
江戸東京博物館

美術陶器懸紙
新橋三銀陶器舗
江戸東京博物館

長板中形型紙 大判糸入 大名縞に秋の花尽し
江戸東京博物館

明治四十三年八月廿九日発表ノ日韓合邦條約文
江戸東京博物館

長板中形型紙 萩に波
江戸東京博物館

明治新刻 萬職工業画譜 全
綾部乙松/画
江戸東京博物館
![作品画像:[今戸人形]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/10/37551-L.jpg)
[今戸人形]
江戸東京博物館

五十年祭当日ノ慶応義塾
江戸東京博物館

玄関の前の老いた男女
田中泰輔/撮影
江戸東京博物館

帝国美術院 第三回美術展覧会出品 絵葉書 庭 清水良雄筆
江戸東京博物館

日光東照宮奥の院(No.212)
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

市川名所
江戸東京博物館

長板中形型紙 波に貝文
江戸東京博物館