
凌雲閣、通称・浅草十二階は1890年(明治23)浅草公園六区の北側に開業した煉瓦造りの展望塔である。高さには諸説あるが、開業当時の新聞などでは220尺(約67メートル)と報じられている。この双六は、煉瓦造りの外壁を開いて中をのぞける仕組みになっており、11、12階には展望所、下層階には、休憩所や諸国物産を並べた「勧工場」があったことがわかる。また、3階と7階の商店部分をめくり上げると、客を乗せたエレベーターが現れる。これは、日本初の電動式エレベーターで、1階から8階の間を運転していた。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 凌雲閣機絵双六
- 資料番号
- 87102202
- 大分類
- 印刷物
- 小分類
- 刷物
- 種別
- 双六
- 作者(文書は差出人)
- 歌川国貞(3代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 井上吉次郎/版
- 年代
- 明治中期 明治23年11月 1890 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 73.1cm x 24.8cm
- 資料群/コレクション名
- 喜多川周之浅草コレクション
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-2352.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

手拭熨斗袋 御手富貴(白無地) 榊原瓦店
江戸東京博物館

東京酒類仲買商組合第十一回報告書
江戸東京博物館

鼈甲台真珠入菊花彫櫛
江戸東京博物館

日本精神と常会の使命 「町会と隣組」叢書第3輯
山口寛雄/編
江戸東京博物館

香港登山鉄道(No.150)
江戸東京博物館

大口
江戸東京博物館

浮彫 高橋是清像
江戸東京博物館

御固諸侯御引上ケ行列之次第
江戸東京博物館

長板中形型紙 籠目に萩
江戸東京博物館

軍人合わせ 大将
江戸東京博物館

鳥居敬一氏作 十二ケ月紋様手拭 竹
松山貞太郎
江戸東京博物館

歌舞伎十八番の内 七ツ面
江戸東京博物館

読売新聞ラヂオ版 第355号 通算17840号
江戸東京博物館

ナプキンリング(兎)
株式会社宮本商行/製造
江戸東京博物館

世界一周大飛行記念絵葉書 東京日日新聞社
江戸東京博物館

呉服店繁栄の独占広告術(呉服店タイムス見本付)
江戸東京博物館