
名所江戸百景 品川御殿やま One Hundred Famous Views of Edo: Gotenyama Hill at Shinagawa
歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige
「名所江戸百景」は、歌川広重の代表作として位置づけられる名所絵シリーズ。1856年(安政3年)から広重が亡くなった翌年の59年まで刊行が続けられた、当時のベストセラーである。江戸名所を100枚シリーズで出版するのは本邦初で、それまで名所として取り上げられていない場所を多数描く点をみても、意欲のほどがうかがえる。
御殿山は、品川台地の南端に突き出た高台で、寛文期(1661~73年)に吉野桜が植えられ、享保(1716~36年)頃にはすでに桜の名所であった。江戸湾を見渡す抜群の眺望で、花見名所の中でも人気スポットであった。本図では、左上に千本桜と呼ばれた木立と多数の花見客が描かれ、賑う様子を伝えている。
だが、主眼はそこだけでなかったようだ。正面に描かれた崖面の激しい凹凸は、米国ペリー艦隊の再来航に備え御台場(砲台)を造るために土砂を採掘した跡である。崖下はあちこちぬかるみ、木の板が架けられている。広重の詩情あふれる風景画のイメージとはかけ離れたリアルな景観である。浮世の美しさと幾度となく訪れた名所の惨状を1枚に描くことで、刻々と変化する時流を諦観しているようでさえある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 名所江戸百景 品川御殿やま
- 資料番号
- 83200028
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(初代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 魚屋栄吉/版
- 年代
- 江戸末期 安政3年4月 1856 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36cm x 24.4cm
- 備考
- 83200001~832000120名所江戸百景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1697.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

手拭熨斗袋 寿(色摺) 花橘紋 吾妻扇雅
江戸東京博物館

レジオンドヌール勲章
江戸東京博物館

丸メンコ
江戸東京博物館

東大寺二月堂廻廊
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

ハンモックに座る浴衣の女性
江戸東京博物館

地券(相模国高坐郡上鶴間村)
江戸東京博物館

「神代さながらの御盛儀 三種の神器を…」(昭和初期政治社会関係写真ニュース)
江戸東京博物館

ドルニエ・ワール六人乗飛行機
江戸東京博物館

唐草文彫金矢立
江戸東京博物館

ゲタ
江戸東京博物館

紀元二千六百年祝典記念章之證
賞勲局総裁従四位勲三等 瀬古保次/作
江戸東京博物館

奉祝紀元二千六百年 新派大合同二月興行 東京劇場
東京劇場
江戸東京博物館

マネキン頭部
大同人形店/製造
江戸東京博物館

東京オリンピック1964 東京都フラグ
江戸東京博物館

文化財調査写真 奉納額 白拍子部分
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

民俗調査写真 道楽地蔵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館