
名所江戸百景 品川御殿やま One Hundred Famous Views of Edo: Gotenyama Hill at Shinagawa
歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige
「名所江戸百景」は、歌川広重の代表作として位置づけられる名所絵シリーズ。1856年(安政3年)から広重が亡くなった翌年の59年まで刊行が続けられた、当時のベストセラーである。江戸名所を100枚シリーズで出版するのは本邦初で、それまで名所として取り上げられていない場所を多数描く点をみても、意欲のほどがうかがえる。
御殿山は、品川台地の南端に突き出た高台で、寛文期(1661~73年)に吉野桜が植えられ、享保(1716~36年)頃にはすでに桜の名所であった。江戸湾を見渡す抜群の眺望で、花見名所の中でも人気スポットであった。本図では、左上に千本桜と呼ばれた木立と多数の花見客が描かれ、賑う様子を伝えている。
だが、主眼はそこだけでなかったようだ。正面に描かれた崖面の激しい凹凸は、米国ペリー艦隊の再来航に備え御台場(砲台)を造るために土砂を採掘した跡である。崖下はあちこちぬかるみ、木の板が架けられている。広重の詩情あふれる風景画のイメージとはかけ離れたリアルな景観である。浮世の美しさと幾度となく訪れた名所の惨状を1枚に描くことで、刻々と変化する時流を諦観しているようでさえある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 名所江戸百景 品川御殿やま
- 資料番号
- 83200028
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(初代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 魚屋栄吉/版
- 年代
- 江戸末期 安政3年4月 1856 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36cm x 24.4cm
- 備考
- 83200001~832000120名所江戸百景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1697.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

前田晁あて葉書 来訪なきこと残念の旨(絵葉書)
南彦朝/作
江戸東京博物館

沼津様御挑灯持仕上帳
定吉
江戸東京博物館

養安寺御神籤(第三十半吉)
養安寺
江戸東京博物館

刀(踊り用)
江戸東京博物館

写真電報
江戸東京博物館

自動車と学生服の男性
江戸東京博物館

鬢あげ
江戸東京博物館

刺繍糸(白)
江戸東京博物館

箱提灯
江戸東京博物館

世界都市博覧会〈入場料金〉パネル
江戸東京博物館

唐臼用棒
江戸東京博物館

日清戦争 奉公偉績画巻 第20図 鴨緑江架橋図解
高橋松亭/筆 秀英舎/印刷
江戸東京博物館

千歯こき
江戸東京博物館

手動式ミシン
江戸東京博物館

御主意御請書連印(誠以御必至之御繰合につき一同節約候趣請書)
三保谷宿与頭 庄兵衛/他作成
江戸東京博物館

新宿第一劇場 昭和10年6月興行パンフレット 松竹少女歌劇6月興行
江戸東京博物館