
名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋 One Hundred Famous Views of Edo: Eko-in Temple in Ryogoku and Motoyanagibashi Bridge
歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど、江戸時代には火災が多発した。中でも多くの犠牲者を出す未曾有の大惨事となったのが1657年の明暦の大火で、その死者を弔うために幕府が建てた寺院が両国の回向院である。
回向院では、全国の寺院の本尊などを江戸で公開する「出開帳」が頻繁に行われ、大勢の人が集まるようになった。やがて周辺は大いににぎわう江戸の盛り場となった。回向院では、相撲の興行も天明年間(1781~1789)ごろから盛んに行われるようになり、1833年(天保4年)からは年2回の定場所となった。
広重はこの浮世絵で、回向院と相撲を象徴する櫓と太鼓を描いている。当時の櫓はクギや針金を一切使わず、ヒノキの丸太とワラで編んだ太い縄のみを用いて組み上げられた。
見世物小屋などは明治になってから次々と取り払われ、江戸の盛り場の風景は失われていった。1909年(明治42年)には回向院の隣に旧両国国技館が建てられ、相撲のない時には博覧会などの催しが開かれ、旧両国国技館は多目的な祝祭空間として近代の盛り場へと変ぼうを遂げていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋
- 資料番号
- 83200005
- 小分類
- 版画
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(初代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 魚屋栄吉/版
- 年代
- 江戸末期 安政4年5月 1857 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36cm x 24.5cm
- 備考
- 83200001~832000120名所江戸百景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

時事漫画 第42号
北沢楽天/主筆
江戸東京博物館

色濃緑笠松
田辺南龍/口演 伊東橋塘/編輯 月岡芳年/題画
江戸東京博物館

知恩院御門跡登城御饗応之節留西湖之間御白書院御座席奉行留
牧野山城守/作成
江戸東京博物館

盆
江戸東京博物館

世界都市博覧会場内交通基本計画検討調査報告書
株式会社GKテック/作成
江戸東京博物館

文化財調査写真 滝
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

昭和十三年十一月 新聞切り抜き 奥さん手帳 海苔がしめった時
江戸東京博物館

花くらベ三十二相 笠井鳳斎先生筆 第二集
笠井鳳斎/画
江戸東京博物館

時局日誌 NO.77
江戸東京博物館

東京日日新聞
江戸東京博物館

回覧(5月21日委員会議事報告)
江戸東京博物館

新板鈴木もんど白糸くどき
江戸東京博物館

今は昔 第2頁 2
清水崑
江戸東京博物館

写真機
江戸東京博物館

サクラビール 看板
江戸東京博物館

金瓶梅 (5)
清水崑
江戸東京博物館