
名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋 One Hundred Famous Views of Edo: Eko-in Temple in Ryogoku and Motoyanagibashi Bridge
歌川広重(初代)/画 UTAGAWA Hiroshige
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど、江戸時代には火災が多発した。中でも多くの犠牲者を出す未曾有の大惨事となったのが1657年の明暦の大火で、その死者を弔うために幕府が建てた寺院が両国の回向院である。
回向院では、全国の寺院の本尊などを江戸で公開する「出開帳」が頻繁に行われ、大勢の人が集まるようになった。やがて周辺は大いににぎわう江戸の盛り場となった。回向院では、相撲の興行も天明年間(1781~1789)ごろから盛んに行われるようになり、1833年(天保4年)からは年2回の定場所となった。
広重はこの浮世絵で、回向院と相撲を象徴する櫓と太鼓を描いている。当時の櫓はクギや針金を一切使わず、ヒノキの丸太とワラで編んだ太い縄のみを用いて組み上げられた。
見世物小屋などは明治になってから次々と取り払われ、江戸の盛り場の風景は失われていった。1909年(明治42年)には回向院の隣に旧両国国技館が建てられ、相撲のない時には博覧会などの催しが開かれ、旧両国国技館は多目的な祝祭空間として近代の盛り場へと変ぼうを遂げていった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 名所江戸百景 両ごく回向院元柳橋
- 資料番号
- 83200005
- 種別
- 錦絵
- 作者(文書は差出人)
- 歌川広重(初代)/画
- 発行所(文書は宛先)
- 魚屋栄吉/版
- 年代
- 江戸末期 安政4年5月 1857 19世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 36cm x 24.5cm
- 備考
- 83200001~832000120名所江戸百景 全揃
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-1674.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (85034)

講談一席話 伊東葵尾 御曹司牛若丸 沢村訥升
安達吟光/画
江戸東京博物館

下絵 艦船図
川村清雄/画
江戸東京博物館

カギ針
江戸東京博物館

ラジオ コロムビアR-560
日本コロムビア株式会社/製
江戸東京博物館

富士扶桑教関係資料 [冨士扶桑教 祝詞]
江戸東京博物館

聞酒用投票用紙(鉛筆・封筒付)
高崎屋総本店/作成
江戸東京博物館

杯を持つ娘
喜多川歌麿/画
江戸東京博物館

民俗調査写真 石造物[辺津磐根]
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

腹合帯
江戸東京博物館

籠を持つ水着の女性
江戸東京博物館

第一特務鑑隊行動一般図 第二特務鑑隊行動一般図
江戸東京博物館

図案 元禄前後の貴族 納戸内の有様
川村清雄/画
江戸東京博物館

運命運勢漫画独占ひ 朝日 新年号第一付録
田中比左良/画 森下岩太郎/編輯
江戸東京博物館

東都芝万松山泉岳禅寺略図
江戸東京博物館

日本水力電気株式会社 株式申込証
江戸東京博物館

少国民新聞 第2,846号
江戸東京博物館