
- 所蔵館
- 東京都現代美術館
- 作品/資料名
- 落下する人
- 作者名
- 馬場 梼男
- 制作年
- 1973
- 材質・技法
- エッチング、手彩色
- 寸法
- 90.7(高さ、縦)×57.5(幅、横) cm
- エディション等
- Ed. 1/1(画面内右下)
- 受入区分
- 寄贈
- 寄贈者名
- 作家
- 受入年度
- 1986
- 作品/資料番号
- 1975-00-7515-000
東京都現代美術館のその他の収蔵品 (5590)

食料是如到来
河野 通勢
東京都現代美術館

パーフェクトワールド 「ゴルフ」
開発 好明
東京都現代美術館

犬吠風景
水野 以文
東京都現代美術館

WAVING FIGURE-96
建畠 覚造
東京都現代美術館

ビンとコップなど
駒井 哲郎
東京都現代美術館
![作品画像:アップル[『ミックスト・フルーツ』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/03/1975-00-7084-000.jpg)
アップル[『ミックスト・フルーツ』より]
池田 満寿夫
東京都現代美術館

[龍図]
藤牧 義夫
東京都現代美術館
![作品画像:霊南坂[『新東京百景』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/03/1975-00-6025-000.jpg)
霊南坂[『新東京百景』より]
逸見 享
東京都現代美術館

古代の地 (1) TARQUINIA
久野 和洋
東京都現代美術館

マリリン・モンロー
アンディ・ウォーホル
東京都現代美術館

管理された収穫
デニス・オッペンハイム
東京都現代美術館

WRITE YOUR ESSAY HERE
豊嶋 康子
東京都現代美術館
![作品画像:フランコ・アメリカン・メイル[『ブルー・ギター』より]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2021/03/1994-00-1051-000.jpg)
フランコ・アメリカン・メイル[『ブルー・ギター』より]
デイヴィッド・ホックニー
東京都現代美術館

(左)山の向こうの中腹のちっぽけな村はすでに見えなくなり、ふたたび春が巡ってきた。葡萄の木はあたかも塀の笠石の下を匍う病める大蛇のように見える。生あたたかい空気のなかを褐色の光が動きまわっていた。似たりよったりの毎日が作りだす空白は伐り残した若木まで切り倒すだろう。日々の暮らしのなかで樹木の茂みは岩のように突き出ている。 (右)自分の暮らした村がこんなに小さく思われたことはない。太陽が姿をみせた。背の高いポプラの林は風に吹き動かされる砂浜のような格好をしている。切れ目のないその連続を見ているだけで眼がくらんでくる。変り映えしない日々の連続に酔うことができたなら象や蛇をしとめた気にもなれる。蝶が舞うようにそんな風に彼はものを識ったのである。
岡﨑 乾二郎
東京都現代美術館

AIWIP-7
辰野 登恵子
東京都現代美術館

Personal Landscape: Peyrehorade
磯辺 行久
東京都現代美術館