
《家》は、月刊誌「潮」の1972年1月号から、1975年12月号まで連載されたシリーズである。撮影は北海道苫小牧から、沖縄県竹富島におよぶ。撮影対象は、赤坂迎賓館や市ヶ谷の大本営跡のような歴史的な建造物も含まれるが、農村地域の住居から、北九州の筑豊炭鉱の廃墟、あるいは東京のアパートや京都の茶屋までと幅広く、篠山は、建築の造形や構造だけに着目することなく、住む人々の痕跡を印象的に浮かび上がらせた。篠山はこの作品で、1976年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館の代表作家に選ばれている。1975年10月には、大判写真集『家』(英題 Meaning of House)としてまとめられ、同書には、建築と写真の分野に長く関わった批評家多木浩二によるテキストが所収された。多木は、後に同テキストを改訂して『生きられた家』と題して刊行している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- シリーズ名
- 家
- 作品/資料名
- 22
- 作者名
- 篠山 紀信
- 制作年
- 1975
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- 銀色素漂白方式印画
- 寸法
- 縦238×横353mm
- 作品/資料番号
- 10019023
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/23369/
作者について
篠山紀信 / SHINOYAMA Kishin
from Art Platform Japan: https://artplatform.go.jp/resources/collections/artists/A1452
- 生年月日
- 1940-12-03
- 生地
- 東京府東京市淀橋区柏木(現・東京都新宿区北新宿)
- 没年月日
- 2024/01/04
- 活動領域
- 写真
- 性別
- 男性
- 更新日
- 2024-01-06
Identifiers
- APJ ID
- A1452
- VIAF ID
- 95207165
- NDL ID
- 00072497
- ULAN ID
- 500116845
- AOW ID
- _00604313
- Wikidata ID
- Q44348
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

アンリ・マティスとモデル
ブラッサイ
東京都写真美術館

MICROGRAPHIE DECORATIVE 12
アルバン=ギヨー, ロール
東京都写真美術館

イタリアのマエストロ サルヴァトーレ・アッカルド
木之下 晃
東京都写真美術館

多摩川の鳥 シロチドリ孵化30分後
田村 栄
東京都写真美術館

風姿花伝 東京浅草、三社祭
須田 一政
東京都写真美術館

(柏原からの富士山)
作家不詳
東京都写真美術館

新世界劇場Ⅰ タバコを吸う男
百々 俊二
東京都写真美術館

山羊の肺 廊下で急ぎ食事する 栄町
平敷 兼七
東京都写真美術館

崇文門 (No. 16)
山本 讃七郎
東京都写真美術館

A MAN OF MERCY (SCHWEITZER) *
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

幸運の町 三閉伊 幸運の町-60 三閉伊、田野畑
大島 洋
東京都写真美術館

舌出し天使 *
立木 義浩
東京都写真美術館

文士の時代 山口瞳
林 忠彦
東京都写真美術館

世界の音楽家 マリーズ ダミア
大竹 省二
東京都写真美術館

EARLY WORK 硫酸品のための説明
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

六代目尾上菊五郎・弁天小僧
木村 伊兵衛
東京都写真美術館