
第十六回研展(1927年2月)でこのときの最高賞である二等賞を受賞した作品。日本画を思わせる大胆なトリミングによる横長の画面によって瀞峡の雄大な風景を「必要な丈けの厚味を残して軽く明るく」巧みに表現しているが、発表当時は賛否両論であった。これに対して米谷紅浪は「是れは君の感じたる「瀞峡」であつて君の狙ひが芸術から外れてゐなければそれで充分だと思ふ」と評している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 瀞峡
- 作品名(原題)
- 瀞峡
- 作者名
- 小川 月舟
- 制作年
- 1927
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ブロムオイル印画
- 寸法
- 縦264×横568mm
- 作品/資料番号
- 10011408
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/43144/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

(子供)
河野 龍太郎
東京都写真美術館

(青年像)
堀 不佐夫
東京都写真美術館

SOUVENIR D'EGYPTE メディネール港、神殿の第一中庭
ベアト, アントニオ
東京都写真美術館

JAPAN … A CHAPTER OF IMAGE
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

風景
熊沢 麿二
東京都写真美術館

OPEN CITY
元田 敬三
東京都写真美術館

DILLON BRONSON JAPAN 1889 (扉)
作家不詳
東京都写真美術館

(傘をさす女性)
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

(中国の写真) 紫禁城の正面入り口
作家不詳
東京都写真美術館

若い群像
秋山 忠右/佐藤 晴雄
東京都写真美術館

東京暦日 港区高輪二丁目泉岳寺
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

The Restoration Will 女川港(佐々木 厚 撮影)
鈴木 麻弓
東京都写真美術館

マンザナー収容所 マンザナーコープ(共同事業)社の共同事業のひとつに魚屋があった。アメリカ政府支給の魚は日本人の口に合わず、開戦まで漁業に従事していたイツ・ヤマモト氏が週に2回入手して魚屋をひらいた。左から4人目がヤマモト氏。
宮武 東洋
東京都写真美術館

歩道のダンス、ニューヨーク、1955年
クライン, ウィリアム
東京都写真美術館

(藤棚)
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

フランスの犬
尾仲 浩二
東京都写真美術館