
第二回日本写真美術展(1927年5月)で第一科推薦一席を獲得して文部大臣賞を受賞した作品。大正期に日本のピクトリアリズムの主流を形成してきた風景表現とは一線を画した表現に対して、審査員の一人である榊原青葉は「古い山岳の型を取り扱つてしかも古きに因はれず、単純化した山の連りのみを以て全紙の隅々まで充実せしめた手腕と、光琳張りの行方で少しの無理もない端麗なゴムの技巧は全く感服の外はない」と激賞している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 暁靄
- 作品名(原題)
- 暁靄
- 作者名
- 梅阪 鶯里
- 制作年
- 1927
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 寸法
- 縦334×横476mm
- 作品/資料番号
- 10011004
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/40395/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

日露戦争海戦の図 黄海大海戦
光村写真班
東京都写真美術館

(Photographs of China)
作家不詳
東京都写真美術館

淡雪
西山 清
東京都写真美術館

ある日、ある所
石元 泰博
東京都写真美術館

長崎市 日の出町
井上 孝治
東京都写真美術館

女性像
菊地 東陽
東京都写真美術館

Paris de Nuit シテ島から望むポン・デザール
ブラッサイ
東京都写真美術館

混血の少女 Hoa=ホア。終戦そしてアメリカ軍の撤退―戦後のベトナムには数万の混血児と数十万の孤児、障害を背負った子供たちらが残された(ホーチミン市、第1 Mam Non=マムノン孤児センターで)
中村 梧郎
東京都写真美術館

神への帰還
木村 恒久
東京都写真美術館

(光3)
田島 二男
東京都写真美術館

流来流去 祇園の少女
棚橋 紫水
東京都写真美術館

海へのシリーズ
渡部 雄吉
東京都写真美術館

港の映画館、基隆
鄭 桑渓
東京都写真美術館

(女性像)
井手 傳次郎
東京都写真美術館

PEEPSHOW ピープショーの絵(海景)
作家不詳
東京都写真美術館

知人の肖像 土方巽「バラ色ダンス-A LA MAISON DE CIVECAWA-澁澤さんの家の方へ」より
細江 英公
東京都写真美術館