
第二回日本写真美術展(1927年5月)で第一科推薦一席を獲得して文部大臣賞を受賞した作品。大正期に日本のピクトリアリズムの主流を形成してきた風景表現とは一線を画した表現に対して、審査員の一人である榊原青葉は「古い山岳の型を取り扱つてしかも古きに因はれず、単純化した山の連りのみを以て全紙の隅々まで充実せしめた手腕と、光琳張りの行方で少しの無理もない端麗なゴムの技巧は全く感服の外はない」と激賞している。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 暁靄
- 作品名(原題)
- 暁靄
- 作者名
- 梅阪 鶯里
- 制作年
- 1927
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゴム印画
- 寸法
- 縦334×横476mm
- 作品/資料番号
- 10011004
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/40395/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (38847)

朝、ヨコハマの風太郎
吉岡 専造
東京都写真美術館

興福寺 華原磬
小川 一真
東京都写真美術館

風葬(奄美徳之島より)(2)
吉田 敏明
東京都写真美術館

レ・ボーのサラガン採石場、オエディペ・オ・クレヴェ役ジャン・マレ
クレルグ, リュシアン
東京都写真美術館

桂 中書院一の間および二の間南面
石元 泰博
東京都写真美術館

背高あわだち草 サトウキビ畑
尾仲 浩二
東京都写真美術館

長谷寺 秋暮色
入江 泰吉
東京都写真美術館

東京長日 世田谷区
桑原 甲子雄
東京都写真美術館

(百合)
日下部 金兵衛
東京都写真美術館

東京(昭和16-21年) 上野2
菊池 俊吉
東京都写真美術館

旧約聖書の世界 パルミラ
白川 義員
東京都写真美術館

シュティルフリートが明治5年の北海道撮影旅行で撮った写真 北海道・札幌・白石村
シュティルフリート, バロン・ライムント・フォン
東京都写真美術館

ソランジュ、パリ、1929年12月
ラルティーグ, ジャック・アンリ
東京都写真美術館

焼けビルの窓
師岡 宏次
東京都写真美術館

雨催ひ
大久保 好六
東京都写真美術館

東京 東京銀座 占い師のおばさん
濱谷 浩
東京都写真美術館