 
        1923年にイギリスで開催された王立写真協会の年次展に出品された作品。そのときの出品票が台紙に添付されていることから確認できる。極端なソフト・フォーカスな表現によるこの作品からは、生命のはかなさに対する作者のロマンティックな感情が見てとれはしないだろうか。自らが制作した装飾的な額に収められて伝世されており、このかたちで当時も展示されたのではないかと推測されている。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- 時は過ぎゆく
- 作品名(原題)
- 時は過ぎゆく
- 作者名
- 熊沢 麿二
- 制作年
- 1923
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- ゼラチン・シルバー・プリント(D.O.P)
- 寸法
- 縦292×横210mm
- 作品/資料番号
- 10011086
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/42333/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)
 
		    PITTSBURGH 踊る少女たち(ラインダンス)
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
 
		    シモン・ある私風景 浅草観音裏
細江 英公
東京都写真美術館
 
		    PROTEST IN THE SIXTIES 右側に警官、そして抗議者を担ぐ2人の警官
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
 
		    CINEMATOGRAPHES シネマトグラフのフィルム
作家不詳
東京都写真美術館
 
		    武蔵野 調布の日の出
島田 謹介
東京都写真美術館
 
		    生活 1980-85 物語の中に生きる/死んだふりも生の知恵らしく、
島尾 伸三
東京都写真美術館
 
		    o2o2
浅川 英郎
東京都写真美術館
 
		    (外人男性像)
佐久間 兵衛
東京都写真美術館
 
		    CRITICAL LANDSCAPE 1981-1991
山崎 博
東京都写真美術館
 
		    (街 風景)
植木 昇
東京都写真美術館
 
		    PITTSBURGH 男性二人と女性の傍聴人
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
 
		    PITTSBURGH 私有地
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館
 
		    光のマケット #5712
畠山 直哉
東京都写真美術館
 
		    (玉村写真館・蒔絵アルバム) 729 日光東照宮唐門からの陽明門
玉村 康三郎・騎兵衛
東京都写真美術館
 
		    山稜玻璃 秋の終章(涸沢の紅葉と新雪)
三宅 修
東京都写真美術館
 
		    大分・日田市
井上 孝治
東京都写真美術館