
小島柳蛙(1820-1882)は、叔父である大垣の蘭方医、飯沼慾斎のもとで化学や写真を学んだ。明治3(1870)年ごろ郷里の岐阜で開業し、この地方の写真館の草分けとなる。本作は複数の画像を合成して一枚とした実験的な性質の作品。自写像である《小島柳蛙像》や妹を撮影した《小島とを像》を含め、開業前に制作された実験的作品であると考えられる。
- 所蔵館
- 東京都写真美術館
- 作品/資料名
- (小島柳蛙とその家族)
- 作品名(原題)
- (小島柳蛙とその家族)
- 作者名
- 小島 柳蛙
- 制作年
- 1873
- 分類
- 国内写真作品
- 材質・技法
- アンブロタイプ(湿板写真)
- 寸法
- 縦78×横103mm
- 作品/資料番号
- 10104391
- 東京都写真美術館 収蔵品検索
- https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/31894/
東京都写真美術館のその他の収蔵品 (40724)

セルフ・ポートレイト
マン・レイ
東京都写真美術館

ひろしま #88 donor: Okimoto, S.
石内 都
東京都写真美術館

(力士)
シュティルフリート & アンデルセン
東京都写真美術館

ペデスタル
作家不詳
東京都写真美術館

帯を整える
作家不詳
東京都写真美術館

CHARLIE CHAPLIN AT WORK 二人の男性と写真を見るチャップリン
スミス, W・ユージン
東京都写真美術館

東京
星 玄人
東京都写真美術館

(幕末・明治期肖像写真) 島原ノ玉吉
作家不詳
東京都写真美術館

写真論
荒木 経惟
東京都写真美術館

Paris Theatre du 11 au 17 fevrier 1875 No.91 ジムナーズ、ラヴェル
フランク
東京都写真美術館

ジャナ 「ジャナ」から
折原 恵
東京都写真美術館

In the Raw 承認
カン, ジェラルディン
東京都写真美術館

冬の旅
荒木 経惟
東京都写真美術館

ヌード習作
稲村 隆正
東京都写真美術館

黄昏れの白山通りにて
雑賀 進
東京都写真美術館

SOUVENIR D'EGYPTE フィル、東側からの眺め
ベアト, アントニオ
東京都写真美術館