
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・石橋
- 資料番号
- 88000876
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 23.0 cm x 25.7 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172322.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

灯火管制用紙製電灯笠
昌栄社/製
江戸東京博物館

手拭小下絵 雪だるま 西門町 福泉
松山貞太郎/画
江戸東京博物館

越中 太刀山峰右ヱ門
美邦
江戸東京博物館

村鑑書上帳
肝煎 庄司末次郎/作成
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 悲劇(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

横浜伊勢山太神宮境内
江戸東京博物館

椅子
江戸東京博物館

東京名所絵葉書 No.6
江戸東京博物館

奉納手拭(マネキ) 纒「連」「横浜磯子 鳶 梶ケ谷」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

焙烙
江戸東京博物館

少年肖像
江戸東京博物館

岸本邸
江戸東京博物館

文化財調査写真 仮面
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

卓袱台
江戸東京博物館

読売新聞 第6672号
江戸東京博物館

七代目市川団十郎芝居姿絵
歌川豊国(初代)/画
江戸東京博物館