
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 能画・松風
- 資料番号
- 88000869
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 22.7 cm x 25.3 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172315.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

領収書(府税家屋税)
東京府本郷支金庫/作成
江戸東京博物館

粉本 景文写 宝船
[柴田是真/画]
江戸東京博物館

民俗調査写真 石神(多産)
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

刷毛
江戸東京博物館

毎日小学生新聞 第4374号
江戸東京博物館

(明治四十三年八月大洪水)大森附近
江戸東京博物館

隣組茶碗
江戸東京博物館

今年や世直しけん
歌川豊国(3代),歌川国久(2代)/画
江戸東京博物館

手拭熨斗袋 寿(色摺) [松葉七宝に花菱紋] 鶴賀鶴賀家
江戸東京博物館

日光写真器
江戸東京博物館

(伯耆国会見郡そり原村定免相之事)
江戸東京博物館

平椀
江戸東京博物館

戸籍諸届式写
江戸東京博物館

京の四季(上),京の四季(下)
江戸東京博物館

薬種其類帖
村松/製作
江戸東京博物館

圦樋出来策帳(府川村持添字高畑悪水圦樋御普請につき)
江戸東京博物館