
寄贈者の家は安政期創業の錦絵摺師。明治期には日本橋の和紙商榛原で団扇絵の摺りを請け負っていた。榛原の団扇絵は、柴田是真や伊東深水等が絵を手がけ、東京の風物詩として人気があった。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 榛原聚玉堂版団扇絵 朝顔
- 資料番号
- 88000813
- 大分類
- 絵画
- 小分類
- 絵画その他
- 種別
- その他
- 作者(文書は差出人)
- 榊原苔山/画
- 年代
- 大正末~昭和初期/刷 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 24.4 cm x 25.2 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-172278.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

ミヤマカタバミ
江戸東京博物館

観世流改訂謡本 外四 熊坂
丸岡桂/訂正
江戸東京博物館

型紙 ハンチング割型底面
江戸東京博物館

大多喜様御奥向御帰国御道中通日雇賃銀下払諸雑記
江戸東京博物館

文政八乙酉年三嶋暦
[御暦師 河合龍節 藤原棟光]/他作成
江戸東京博物館

日吉丸
江戸東京博物館

手鏡
江戸東京博物館

覚(宿代請取)
新ミのや四郎衛門
江戸東京博物館

南座 昭和11年12月興行筋書 吉例顔見世興行
江戸東京博物館

十銭硬貨
江戸東京博物館

市川団十郎口演 清醒丸引札
歌川国貞/画
江戸東京博物館

鉄道乗車票 (新宿-池袋)
江戸東京博物館

飛脚の隅平 市村家橘
歌川国貞(2代)/画
江戸東京博物館

昭和初期政治社会関係写真ニュース
江戸東京博物館

ベビーキャップ
江戸東京博物館

罹災に対するお見舞状とお見舞金
江戸東京博物館