
明治40年頃の回数券綴りのうちの1枚である。当時は図書の閲覧にも有料の回数券が必要であり、特別閲覧人、普通閲覧人、児童、新聞雑誌閲覧人の区分があった。さらに帯出する際にも支払いが必要であった。『東京市立日比谷図書館一覧 明治41-大正2年度』(東京市立日比谷図書館 1909-1914)に詳細がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京市立日比谷図書館 普通回数閲覧券
- 資料番号
- 96201789
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京市立日比谷図書館
- 年代
- 明治後期 明治40年代 1907 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 2.4 cm x 6.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-182950.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

水野十郎佐衛門 他
江戸東京博物館

東京劇場
[東京劇場]
江戸東京博物館

御改革三拾五ヶ村組合村高家数書上帳
江戸東京博物館

対談議定之事(人別帰帳願書につき)
四平/他5名作成
江戸東京博物館

大小暦刷物版木
江戸東京博物館

東京案内パンフレット 「大東京」
東京乗合自動車
江戸東京博物館

この水鶏の歴史も普通の現象のなめらかさに終わる
西脇順三郎
江戸東京博物館

矢田立場
江戸東京博物館

似顔絵 富士写真フィルム 春木会長
清水崑
江戸東京博物館

香港市街(No.148)
江戸東京博物館

十八史略 巻六
江戸東京博物館

東京日日新聞 夕刊
江戸東京博物館

丸盆
江戸東京博物館

河内山実伝 贋衣東侠客
梅亭金香/編 安達吟光/画
江戸東京博物館

明治31年懐中日記
江戸東京博物館

一万分一地形図 東京近傍十号王子
陸地測量部/編
江戸東京博物館