
明治40年頃の回数券綴りのうちの1枚である。当時は図書の閲覧にも有料の回数券が必要であり、特別閲覧人、普通閲覧人、児童、新聞雑誌閲覧人の区分があった。さらに帯出する際にも支払いが必要であった。『東京市立日比谷図書館一覧 明治41-大正2年度』(東京市立日比谷図書館 1909-1914)に詳細がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京市立日比谷図書館 普通回数閲覧券
- 資料番号
- 96201789
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京市立日比谷図書館
- 年代
- 明治後期 明治40年代 1907 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 2.4 cm x 6.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-182950.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

江戸御広勤帳
市原伸章/作成
江戸東京博物館

第九回浅草会案内先名簿
江戸東京博物館

続フグとメザシの物語 103
清水崑
江戸東京博物館

皇太子迪宮裕仁像(昭和天皇)
江戸東京博物館

葛篭
江戸東京博物館

デンキカンニュース 第68号
森田勝祐/発行、編集、印刷
江戸東京博物館

瓦斯代調書(ガス料金通知書)
東京瓦斯株式会社検針員
江戸東京博物館

写し絵写真 荷をかつぐ男(「日高川入相花王」)
江戸東京博物館

長板中形型紙 ぶどう文
江戸東京博物館

記(平板家根代請取書)
折原元次郎/作成
江戸東京博物館

釣った魚を猫に取られる(外国製)
江戸東京博物館

コースター
江戸東京博物館

記(失火の過料金壱円上納)
内山ユイ/他1名作成
江戸東京博物館

東京二十景 不忍池之雨 試摺
川瀬巴水/画
江戸東京博物館

たらい
江戸東京博物館

五月二十四日 昭憲皇太后陛下 御大葬実況絵葉書
江戸東京博物館