
明治40年頃の回数券綴りのうちの1枚である。当時は図書の閲覧にも有料の回数券が必要であり、特別閲覧人、普通閲覧人、児童、新聞雑誌閲覧人の区分があった。さらに帯出する際にも支払いが必要であった。『東京市立日比谷図書館一覧 明治41-大正2年度』(東京市立日比谷図書館 1909-1914)に詳細がある。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 東京市立日比谷図書館 普通回数閲覧券
- 資料番号
- 96201789
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 教育
- 発行所(文書は宛先)
- 東京市立日比谷図書館
- 年代
- 明治後期 明治40年代 1907 20世紀
- 員数
- 1枚
- 法量
- 2.4 cm x 6.1 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-182950.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)
![作品画像:束髪 [銀杏返し]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/509480-L.jpg)
束髪 [銀杏返し]
江戸東京博物館

[時事新報社]断面図
江戸東京博物館

都内 スライド 消える都電 新宿にて
小林源次郎/撮影
江戸東京博物館

喚子鳥 巻之上
蘇生堂主人/著
江戸東京博物館

都新聞 第15546号
江戸東京博物館

宗門手形之事
松源寺/作成
江戸東京博物館

乍恐以書付奉申上候他
江戸東京博物館

浦潮ニ於ケル英国軍敬礼交換式
江戸東京博物館

三給諸掛引分帳(村入用等諸控)
中神村名主弥八
江戸東京博物館

大礼記念国産振興東京博覧会御案内付今秋新築落成す白木屋本店ちらし
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

はとバス乗車券
江戸東京博物館

おもちゃ巾着型紙 くくりざるの守り
春貞
江戸東京博物館

屋根の図面
江戸東京博物館

日本の豆(一)
藤森成吉/作
江戸東京博物館

笹塚週報
江戸東京博物館