
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2008年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ配水用 土管
- 資料番号
- 96006651
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 17.9 cm x 64.8 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181788.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159832)

楠正成千早城合戦組上ゲ五枚続
江戸東京博物館

品川沖にて第一艦隊弔砲発射
江戸東京博物館

消防機器御案内
江戸東京博物館

朝日写真ニュース第2099号-2 陛下お言葉「憲法を遵守」
江戸東京博物館

五銭硬貨
江戸東京博物館

くじらのハナ歌 これで四日、人種差別への怒りと多少仏心(東京新聞)
清水崑
江戸東京博物館

東京名所浅草金龍山境内よりすみだ川略図
歌川広重(3代)/画
江戸東京博物館

鉛メンコ 軍人
江戸東京博物館

ニタリの櫓部品
江戸東京博物館

明治神宮鎮座十周年祭記念奉祝花電車
江戸東京博物館

庶第四十九号(御糾弾の者肩書の件本人申立の通りの旨回答)
江戸東京博物館

奉納手拭(マネキ) 纒「連」「横浜磯子 民子」
松山貞太郎/作
江戸東京博物館

長板中形 型紙
江戸東京博物館

スミス氏併ニ老母
江戸東京博物館

分離形侍矢立
興岡長
江戸東京博物館

日本手ぬぐい
熊岡/贈り主
江戸東京博物館