
中央区佃2丁目に平成5年頃まで存在した長屋に設置されていた簡易水洗トイレの装置の一部である。昭和15年に東京市下水道課が発案した台所排水を利用する水洗システムであり、リサイクルの先駆けであった。当長屋には昭和26年頃に建設された。『東京エコシティー新たなる水の都市へ』(鹿島出版会 2007年)にて詳細解説。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- トイレ水槽
- 資料番号
- 96006649
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 社会生活
- 種別
- 衛生
- 年代
- 昭和中期 昭和26年頃 1951 20世紀
- 員数
- 1点
- 法量
- 67.8 cm x 41.0 cm x 40.0 cm
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-181787.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

ミニチュア玩具 獅子舞
江戸東京博物館

「東京千景」ペン画スケッチ 六本木防衛庁 港区
木村遼次/画
江戸東京博物館

教育歴史画 八幡太郎
中島石松/画
江戸東京博物館

吉田公御扶持方七人被下置候御達書
江戸東京博物館

髪手本通人蔵
里山/著 北尾政美/画
江戸東京博物館

たばこ箱内側包装紙(五輪マーク入)
日本専売公社
江戸東京博物館

スケッチ 火山灰1 忠次ゴッソリ負けて金の代りに腕をかけるところ (「週刊読売」)
清水崑
江戸東京博物館

十三香具師御察当書
市川常太郎/写
江戸東京博物館
![作品画像:[屋外での気象観測]](https://museumcollection.tokyo/wp-content/uploads/2025/07/654233-L.jpg)
[屋外での気象観測]
田中緑紅/撮影
江戸東京博物館

篩
上徳/製
江戸東京博物館

コガンナ
江戸東京博物館

江戸小紋地着物他一括資料 着物(袷)小豆鼠縮緬地蔓草文 (裏:紅絹地)
江戸東京博物館

証(川砂代領収証)
石黒小左衛門/作成
江戸東京博物館

汁椀
江戸東京博物館

御供御雇勤方
近藤/作成
江戸東京博物館

写し絵種板写真 日高川入相花王
江戸東京博物館