
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159805)

長板中形型紙 立涌に花(大判 追掛)
江戸東京博物館

歌舞伎座 昭和44年4月 公演筋書
江戸東京博物館

学童疎開輸送證明書
江戸東京博物館

隅田川ノ景
江戸東京博物館

諸大名船絵図 肥前鹿島 鍋島熊二郎
江戸東京博物館

洗濯板
江戸東京博物館

東宝名人会
東宝名人会/製作
江戸東京博物館

下絵[かっぱの見ざる言わざる聞かざる]1
清水崑
江戸東京博物館

ルレット
江戸東京博物館

覚(本途小物成請取)
築地村御料所兼帯名主平九郎
江戸東京博物館

名所絵入 東京御絵図
児玉弥七/編
江戸東京博物館

蓋付塗汁椀
江戸東京博物館

山上木売金覚之帳
原茂弥左衛門
江戸東京博物館

広告「大商報値段7月中に限り中元代り大特価の提供」
江戸東京博物館

東京及横浜地質調査報告 附図第九版 東京地質断面図
復興局建築部
江戸東京博物館

吉原名妓 金太 金吾
江戸東京博物館