
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (159766)

聞かき(雑記帳)
江戸東京博物館

笹・真魚板・包丁図
竹真/画
江戸東京博物館

東京名所
江戸東京博物館

足袋(黒)
江戸東京博物館

東京帝都五十年奉祝博覧会会場図
江戸東京博物館

昭和58年 年賀はがき(40+3円)
江戸東京博物館

文化財調査写真 敏達天皇陵
永江維章/編輯撮影
江戸東京博物館

戦災都市復興建設状況調査原票 長岡市
江戸東京博物館

明治十年太陽略暦
江戸東京博物館

[送状]
横浜市神奈川青木町 結城屋号八木儀平
江戸東京博物館

十二月分給料支払明細書(住込家政婦宛)
佐藤五郎
江戸東京博物館

装飾金具
江戸東京博物館

帝国大学構内運動場
江戸東京博物館

めんこ 野球選手(ケイオー)
江戸東京博物館

畑譲リ渡シ申証文之事
中神村文七/他
江戸東京博物館

素焼き瓶
江戸東京博物館