
甲冑は平安時代の大鎧から胴丸、腹巻、さらには当世具足へと変化し、江戸時代を迎えた。戦乱のなくなった江戸時代後期にあっては、大鎧などを模した復古調の甲冑が多く制作された。大名家では、新藩主が藩祖の甲冑を模して新しい甲冑を作り、藩祖の権威を継承した。この甲冑は、付属する品から、紀伊徳川家第11代の徳川斉順(なりゆき)所用のものと判明している。斉順は第11代将軍徳川家斉の7男として生まれ、第10代紀伊藩主徳川治宝(はるとみ)の養子となり、紀伊徳川家を相続した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 白紺糸威鎧一括
- 資料番号
- 92202308-92202335
- 大分類
- 工芸品
- 小分類
- 武具
- 年代
- 江戸後期 1826 18~19世紀
- 員数
- 1組
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-75381.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

町田特設電話架設組合収支計算書
江戸東京博物館

不動明王
江戸東京博物館

理髪歴史
江戸東京博物館

兵器ゲーム
江戸東京博物館

当座口取帳
村松商店
江戸東京博物館

本朝画家人名辞書
狩野寿信/編
江戸東京博物館

着物(単衣)
江戸東京博物館

L’ATLAS,CHINE.
J.Blaeu/作 M.Martini/編
江戸東京博物館

民俗調査写真 綱火
永江維章/撮影
江戸東京博物館

衣料切符
江戸東京博物館

亀戸香取神社 勝矢の縁記
江戸東京博物館

交換納札一括 その他バラ
江戸東京博物館

ピン
江戸東京博物館

水牛の角
江戸東京博物館

亀戸天神の藤(No.222)
江戸東京博物館

大正十二年略本暦
江戸東京博物館