
東八拳とは、庄屋、狐、鉄砲の三すくみの関係を利用し勝敗を競う、拳の一種。算木は、拳で1つ勝つと1本貰える物で、3つ続けて勝たないと「勝ち」にならない。明治期から平成3年まで使用した。
- 所蔵館
- 江戸東京博物館
- 資料名
- 算木(東八拳土俵用)
- 資料番号
- 93007841-93007846
- 大分類
- 生活民俗
- 小分類
- 芸能娯楽
- 種別
- 遊戯娯楽
- 年代
- 明治期 19~20世紀
- 員数
- 6本
- 江戸博デジタルアーカイブズ
- https://www.edohakuarchives.jp/detail-76569.html
江戸東京博物館のその他の収蔵品 (82216)

日本美術院第十一回展覧会出品 「杉」 島田訥郎氏筆
江戸東京博物館

民謡の伊豆大島
大正写真工芸所/製
江戸東京博物館

個人金融通帳
江戸東京博物館

収納箱付切っ立て
江戸東京博物館

江城日誌
江戸東京博物館

泥絵 松平因幡守様江戸御屋敷
江戸東京博物館

白木屋洋服部礼服の栞(大礼服含む)
江戸東京博物館

外丸鉋
江戸東京博物館

カンテラ
江戸東京博物館

大正四年略本暦
江戸東京博物館

役者当世鏡 松本幸四郎
歌川豊国/画
江戸東京博物館

信貴山寺 毘沙門堂舞台遠景
横山松三郎/撮影
江戸東京博物館

(磐城)平町本町通り
江戸東京博物館

文化財史跡等調査写真 村上義光の墓
永江維章/撮影
江戸東京博物館

キネマ週報 第12号
八町常次郎/発行、編集
江戸東京博物館

小金御狩日記
小笠原加賀守長穀/写
江戸東京博物館